著作権に関心はありますか? (2001.12.19)
死海の上手な浮かび方 (2001.11.29)
聖書の一節から (2001.11.15)
図書館へ行こう♪ (2001.10.25.)
図書館では購入できませんが・・・ (2001.10.11)
ゲームにはまるって悪いこと? (2001.9.17)
今西祐行先生と農業小学校 (2001.8.22)
1+1=2はどうしてそうなるか? (2001.7.23)
それでもヤツら(ウイルス)はやってくる・・・(2001.07.11.)
この驚きをあなたにも (2001.6.28)
「晴耕雨読」とまいりましょうか。 (2001.6.18)
理系大学での勉学 (2001.6.1)
あなたの声を聞かせて (2001.5.16)
図書館員を使え!!- 図書館員はサービス業
- (2001.4.25.)
パソコンの使い方を知りたいときには・・・ (2001.4.11)
すこしだけ変わり種 (2001.3.14)
「けんさく(検索)」ってなに? (2001.2.28)
変化をチャンスにかえられますか? (2001.2.15)
新しいコーナーができました (2001.1.29)
最新へ戻る
著作権に関心はありますか? (2001.12.19)
ビデオの購入リクエストをいただいたとき、残念ながらお断りする
ケースが多くあります。
図書のリクエストでは、問題があるケースは少ないのですが、ビデオの
場合はちとムズカシイのです。それはなぜか?
図書館で利用者の方に貸出するためのビデオを購入する場合、個人で
買う場合とは事情が少し違います。それは著作権の問題です。
図書館では利用者の方に図書や雑誌を貸出しています。もちろん
それらにも著作権はありますが、公表された著作物は、非営利・無料の
場合に限り、貸出が認められているのです。ただし、「映画の著作物」は
除いて、です。
ビデオ資料は「映画の著作物」として扱われるため、「頒布権」という
著作権が働きます。そのため、相当額の補償金を支払わないと貸出が
できません。
図書館では、原則として著作権補償処理を済ませた(補償金の支払が
済んだ)ものを購入しているため、リクエストにお応えできない場合が
あるのです。そのあたり、どうぞご了承くださいね。
まあ、これは図書館のお話ですが、世の中の動きとして、著作権への
関心は高まってきています。
あなたは著作権のこと、どのくらいご存知ですか? 知らないうちに
犯罪者にならないように、最低限の知識は持ちたいですね。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
死海の上手な浮かび方(2001.11.29)
今回は役にも立たない死海での浮かび方をご紹介したいと思います。
1.初めて浮かぶ時は。
死海に入ったら椅子に座る感じで体を沈め、
足をゆっくりとあげてみると上手く浮かぶ事が出来ます。
2.泳ごうとしない。
死海では泳ごうとすると逆に溺れます。
下手に動くとするとバランスを崩し、ラッコのように
頭だけ出してぐるぐる体を回転させる羽目になります。
3.ぼんやりしない
ぼんやり浮かんでいると沖に流され、帰って来られなくなります。
救助されたくなかったらぼーっとしてはいけません。
4.上がった後は。
ちゃんと塩分を落としましょう。
放っておくと腕などが真っ赤に腫れ上がり、痒くなります。
念入りに!
箱根のほうに「死海風呂」とかいうのがあると聞いたことがあります。
興味を持たれた方は行ってみてくださいませ。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
聖書の一節から(2001.11.15)
聖書の一節から,ある話を紹介してみましょう。聖書と言うと
何か堅苦しくて、つまらない本と言うイメージが日本人には
つきまといます。しかし、実際に読んでみれば大変面白く、
有用な本です。では、お話を紹介しましょう。
ある時、3人の下僕を持つ主人が,遠くへ出かける事になりました。
そこで3人の下僕へ用を言いつけました。まず始めに、1タレント
(貨幣の単位)を持つ下僕には1タレント分の仕事を、5タレント
持つものには5タレント分の仕事を、10タレント持つものには10
タレント分の仕事を言いつけました。
主人が出かけた後、10タレント貰った下僕は10タレント稼ぎ、5タレ
ント与えられた者は、5タレント稼ぎました。しかし、1タレント貰った
下僕は、主人が厳しい人なので1タレントを失うのが恐く土の中に
埋め、主人が帰ってきた時掘り出し主人に差し出しました。
主人は、10タレントと5タレントを渡した下僕は誉めましたが、1タレン
トの下僕については、怒りました。
ここでタレントという貨幣の単位は、お気づきでしょうが英語で言う
才能という意味でもあるのです。つまり、人間は生まれ持ったその人
なりの才能を、十分に生かして努力しなければならないと言う事です。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
図書館へ行こう♪(2001.10.25.)
「ウチの図書館には読み物が少ない」
「もっといろいろな雑誌を読みたい」
こんな風に思ったことが、一度ならずあるのではないかと思います。
ここ数年、図書館では気軽に読める文芸書の収集にも力をいれてき
ました。けれども大学図書館ですから、専門書の収集にも力をいれな
ければなりません。文芸書ばかり購入するということはできないのです。
そこでおススメしたいのが、公共図書館の利用です。皆さんの地元の
図書館を利用していますか?
最近の公共図書館はビデオやCDの貸出をしているところもありますし、
なかなか楽しいところです。読みたい本を探してぶらぶらしているだけでも、
すぐに時間がたってしまいます。
公共図書館の利用は、例えば市立図書館なら、市内在住・在勤・在学
の人、というように登録できる人の資格が決められています。
相模湖町にお住まいの方は、相模湖町立桂北公民館図書室、津久井町
にお住まいの方は、津久井町文化福祉会館図書室、といった具合です。
また、市内在住・在勤でなくても、図書館同士で協定を結んでいる場合は、
他の市の図書館なども利用できます。
先月オープンしたばかりの相模原市立橋本図書館は、津久井郡にお住まい
の方も利用できるそうです。
橋本図書館はJR橋本駅北口すぐのミウィ橋本の6階です。津久井にお住ま
いの学生さんは、ぜひ行ってみてくださいね。
ただし、公共図書館を利用する場合には、登録が必要ですからお忘れなく!!
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
図書館では購入できませんが・・・ (2001.10.11)
普段「読書」はしないけどマンガならよく読んでます、という人は多いの
ではないでしょうか。
図書館では、予算や蔵書構成の点からマンガの購入は難しいのです
が、今回は個人的にハマッている作品をご紹介したいと思います。
● ヒカルの碁 ほったゆみ 作/小畑 健 著 (集英社)
主人公のヒカルはごく普通の中学生、囲碁とは全く無縁の生活をして
いたのですが、あることから囲碁の世界に引き込まれ、ついには囲碁の
プロ(棋士)を目指すことになります・・・。
現在13巻まで発行されています。(実はこの秋から、テレビでのアニメ放
送も始まります。)
「碁」のマンガ?わかりにくそう、だいたい碁なんてやったことないんだから、
と思われるかもしれませんが、読んでみるとそんなことは全く気になりませ
ん。中学生ながら、棋士という厳しいプロの世界を目指すヒカルの奮闘と成
長ぶりがとにかく楽しく、自分も元気づけられてきます。
主人公が目標に向かって突き進んでいく、という点ではいわゆる「スポ根も
の」の作品と共通するところもあり、そういう作品がお好きな方でも楽しく読
めるのではないかと思います。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
ゲームにはまるって悪いこと? (2001.9.17)
ゲームやパズルにはまったことってありますか?
何を隠そう!
私も古くはお絵かきロジックやナンクロにがんばりました。
鉛筆持ったまま硬直して眠ってしまった、なんてこともありました。
今は、パソコンを使ってゲームをやる方も多いでしょう。
結構、むずかしいものです。
マインスイーパの上級で170秒もかかったりしてお話にもなりません。
70秒台位でやる人もいるそうですから驚異です。
フリーセルは、いろいろこだわると奥が深そうですね。
頭を使わずにやるのも疲れなくてなかなか楽しいのですが・・・
ところで、ゲームの弊害といえばいろいろあります。
時間を忘れて夢中になる。細かい画面だと涙ボロボロになる。
1番の問題はマウスの使いすぎで腕や肩に負担がくること。
キーパンチャー(古すぎる?)の腱鞘炎のようです。気をつけてください。
実際、仕事でもマウスを使う機会が増えたような気がします。
マウスを置く位置や、姿勢など考える必要がありそうです。
ただ Excelや Accessでわからないながら(自分のこと)関数を組み合わせたり、
テーブルを構築したりするには、ゲームやパズルは役に立ちます。・・・たぶん?!
ついでに、ExcelやAccessにある条件付書式はとてもありがたい機能です。
単純な入力ミスなど、色で判別できるようにようにしておくと大変便利。
オー!という感じで教えてくれます。りっぱなオタスケマンになってくれます。
ミスはない!という方も、使ってないようでしたら1度お試しください。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
今西祐行先生と農業小学校 (2001.8.22)
今西祐行さんをご存知ですか?
「一つの花」「太郎こおろぎ」「ハマヒルガオのちいさな海」
「ヒロシマの歌」などなど、数々の名作を書かれている児童文学者です。
ああ、小学校の教科書に載ってた!と思い当たるかたも多いのでは
ないでしょうか。
その今西さんのもうひとつの顔が、「農業小学校」の校長先生です。
月に何度か、地元の小学生と、都会から通ってくる子供たちが、
今西先生や地元のお父さんたちの指導のもと、一緒に農作業をします。
種を蒔いて、作物を育て、収穫し、食べるまでを、一年間を通して体験
します。
今西先生いわく、
「精神を耕すと同時に、実際に土を耕すことが、人間にとって重要なこと」。
実は、その農業小学校は、相模湖町のお隣の藤野町にあります。
日曜日に覗きに行くと、今西先生と一緒に、生き生きと農作業をする
子供たちの姿が見られます。(必ずとは言えませんが・・・)
購入していなくて申し訳ありませんが、農業小学校についてのお話は
下記の本に書かれています。
「土ってあったかいね : 農業小学校の記」 今西祐行著 岩崎書店
図書館では 「今西祐行全集」 全15巻 を所蔵しています。
この機会に(?)ぜひご利用ください。 請求記号
: 918.8/IM
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
1+1=2はどうしてそうなるか? (2001.7.23)
何か小学1年生に質問するような事を、大学生に聞いている
ようですが、これは立派な哲学の認識論のテーマです。
これを解決したのがドイツの哲学者カントです。カントは西洋
哲学史上アリストテレスと並び称されるほどの大哲学者です。
カントは、この問題を10年間考え続け、後世3大批判書と呼ばれる
「純粋理性批判」、「実践理性批判」、「判断力批判」と言う主著を
著しました。
カントはこの問題を1+1=2と言う形ではなく、7+5=12はどうして
そうなるかと言う形式で考えました。勿論、どちらでも同じ事です。
カントは、何故この様な事を考えたのでしょうか。以下、考えの発端
となった事を述べてみましょう。
まず始めに、1+1=2と言うことはいつでも、どんな場合でも2になる
と言う事ですが、カントはすべての場合を検証、実証していないのに
1+1=2がどうして正しいと言えるのかと問い始めます。
そして、カントは1+1=2と言う認識は経験に依らずに持てる認識だ
と言うことに気付きます。そうなれば、すべての場合を経験によって、
実証しないでも1+1=2と言えます。
ここからカントは人間の認識能力には、経験によって得られるものと
経験に依らずに生まれつき持っている認識能力の2つが、あると言う事
に気が付きます。これが先験的認識と言うものです。
こういう事から始まり、カントは空間、時間を含んだ壮大な認識論を打ち立て
ます。
このように普段人々が、当然だと思っている事を、何故と言うように問い直す
と言うことは哲学だけでなく、日常生活でも大事な事だと思います。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
それでもヤツら(ウイルス)はやってくる・・・(2001.07.11.)
メール→友達とだけ
ホームページ→信用できるところだけ
ウイルスチェック→毎回している
怪しい添付ファイル→絶対開かない自信あり
皆さんはパソコンのウイルス対策に自信がありますか?
上記のすべてにあてはまる私のパソコンがウイルスに感染したのは、今から約
1年前。まさしく青天の霹靂でした。しかしながらなにより私を打ちのめしたのは
「怪しい添付ファイルを開いてしまった!!」という事実であり、自信があった分
その衝撃は絶大でした。
ウイルスファイルは友人からのメールと一緒に届きました。
本人も気づいておらず、まさしくウイルスが勝手にやってきた訳です。
友人の名を語って、私を騙すとは!!
騙されて(?)感染した私のパソコンは初期化の憂き目にあいました。
なくなって困るファイルはなかったものの、飼っていたペット(ポストペット)は
出かけたまま帰ることができなくなり、それっきり消息を絶ちました・・・。
再インストールがめんどうで、ウイルスの影響はいまだに尾をひいています。
ちなみに友人は自力で修復ができず、出費が痛かったと申しておりました。
ウイルスチェックをしていたのに、なぜわからなかったのでしょう?
それは、ウイルス情報の更新を怠っていたからです。それも2ヶ月もの間・・・
たかが2ヶ月、されど2ヶ月。ウイルスは日々進化しているらしいです。
後日談:
痛い目にあってから、きちんとウイルス対策を講じている私のところに、
また別の友人からウイルス付メールが送られてきました。
今度はちゃんと発見・駆除ができ、ウイルス対策ソフトってちゃんと働いている
んだ、と感動したものです。
もう、みんなちゃんとウイルスチェックしてよぉ〜。
みなさん、かわいいパソコンは自分で守りましょうね。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
この驚きをあなたにも (2001.6.28)
新しく購入した本にくらべて、過去に購入した本を皆さんに紹介する機会は
なかなかありません。今回は、以前購入した本のなかでぜひ皆さんに読ん
で欲しい作品をご紹介します。
@ 『悪童日記』 A 『ふたりの証拠』
B 『第三の嘘』
いずれも アゴタ・クリストフ著、堀茂樹訳/ 早川書房刊
請求記号 :953/KR
1作ごと単独で読んでも楽しめますが、ここであげた順番に3作品全部読む
のがオススメです。
1作目にあたる「悪童日記」の主人公は双子の少年たちです。読みすすめて
いくうちに、この小説がなぜ「悪童」日記というタイトルなのかがわかってきま
す。最後に少年たちはおそるべき行動をとり、物語は衝撃的なラストシーンを
迎えます。
ところが、2作目の「ふたりの証拠」を読むと、もうすでに完結した作品である
はずの1作目が、全く別の物語のように感じられてきます。そして3作目「第三
の嘘」を読み終わったとき、前2作の背後にもうひとつ別の物語があったのだ
ということが明かされます。
1作読み終わるたびに生まれる謎に翻弄され、最後には作者の罠にかかっ
て「やられたーっ」と思うことでしょう。この驚きをあなたにもぜひ味わってもらい
たい!
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
「晴耕雨読」とまいりましょうか。(2001.6.18)
今年もやってきました。このうっとうしい梅雨空。
梅の実が熟す頃、日本と中国揚子江付近など、限られた地域にのみ
あるという梅雨・・・希少価値ありかもしれません。
漢字にすれば結構きれいですし、五月雨(梅雨、梅雨期に降る雨)
と言えば、響きもいいし情緒さえ感じられます。
-五月雨をあつめて早し最上川-
なんて有名すぎる句を思い浮かべる方も多いでしょう
ただ、”黴雨”と書いて、”ばいう”と読み、やはり同じ意味だそうです。
いかにもみたいで使いたくない。カビ対策!とか連想しそうです。
蛇足ですが、”五月蝿い”と書いて「うるさい」と読むそう・・・
当て字のようですが、ちゃんと漢字変換もしてくれます。 カシコイ!
そして本題。-こんな時期こそ -図書館- がうってつけです。
かすかに雨音を聞きながら、お気に入りの一冊を手にとる・・・
な〜んて、おつなものではありませんか。
昔の人?も言っています。 ”晴耕雨読” です。
案外豊かな時間が過ごせ、梅雨の晴れ間の外出が一層光るかも。
好きな本が?という方は、館内にある「希望リクエスト」をご利用下さい。
また最近では、館内でパソコンに向かう姿が多く見かけられます。
インターネット、OPAC(蔵書検索)、データベース検索等の端末や、
ビデオ室も利用してみる価値充分です。ぜひ、どうぞ!
また、図書館のホームページではリンクの充実を図っています。
多方面へのリンクを考えておりますので、大いにご期待ください。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
理系大学での勉学(2001.6.1)
私は今年度文系の大学から当大学の図書館へ異動で来た図書館員
です。薬学部へ来て驚いたことをお話ししましょう。
私は自分の卒業した学部も、またその後の就職した大学も文系です
ので理系の大学は始めてです。学生の皆さんも始めから理系の学部
にいるので、理系と文系の学部の雰囲気の差はわからないと思います。
まず始めに驚いた事は、先生方が学生の面倒をよく見ているという事
です。先生方の研究室で同じ白衣を着て実験しているところを見て
思いました。文系の大学では、なかなか先生方と一緒に勉強や研究
はできません。研究室へ行くことも、殆どありません。又、文系では
実験などもありませんから、先生方も必ずしも研究室で、研究するとは
限りません。ご自宅ですることも多いです。私も自分の学生時代を
思い浮かべながら、先生方とこんなに近くにいて一緒に勉強できたら
良かったのになあーと羨ましく思いました。先生方の一挙手一投足
から、色々な事を学べるだろうと思います。若い学生にとっては、
それらが自分の肉となり血となって、成長していく事と思います。
勉学していく上で、こんなに良い条件が整っているのですから、
大いに活用して勉強して下さい。そして図書館も利用してください。
図書館も使い方次第で、いくらでも多くのものを引き出せると思い
ます。大学で自分を伸ばすか否かの分かれ目は、あなた自身に
あります。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
あなたの声を聞かせて(2001.5.16)
新しいビデオを少しまとめて購入しました。早速たくさんの利用があり、
嬉しいのですが、それに伴って、最近多い質問がこれです。
「図書館のビデオは誰が選んでるんですか?」
ビデオは利用者のかたからのリクエストを中心に購入しています。
リクエストされたものならなんでも、というわけにはいきませんが、
できるだけ皆さんの意見を反映させるようにしています。
館内に置いてある購入リクエストという用紙に記入して、投函箱に
入れてください。この図書館ホームページから送信することもできるん
ですよ。
(しかし、このコーナーを見ているかたは、そんなことはとっくに知って
いるはず・・・)
こんな説明をしていたら、ある日言われました。
「いまあるビデオって、結構マニアックですよねー」
えっ?そうですか??
リクエストしてくれるひとが限られているから、どうしても個人の趣味に
偏ってしまうのでしょうか。少なからずショック。
ぜひぜひ、あなたの声も聞かせてくださいね。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
図書館員を使え!!- 図書館員はサービス業
- (2001.4.25.)
「図書館のひとってヒマな時には本を読んでいればいいし、すっごく楽な
仕事」って思ったこと、ありませんか?
それは大きな間違いです。そんなに世の中は甘くありません。図書館員にヒ
マな時間なんてないんです。じゃあ、何をしているのって思ったあなた、全
部をご説明するのは読む方もたいへんです。
ですから、今回は世間的にも「知られざる」図書館員の仕事の中から、皆
さんのお役にたつであろう「レファレンス・サービス」を簡単にご紹介し
ます。
「レファレンス・サービス」は日本語では「参考業務」などと訳されて
います。簡単に言うと、
「利用案内や情報提供をして皆さんのお手伝いをする」仕事です。
『この本ありますか?』『このテーマについて調べたい』などの質問や
依頼を受けて調べ物をしたり、アドバイスをしたりしています。
授業に関わる質問では、答えを出す過程も勉強になりますので、「答えを
探すためのお手伝い」しかできませんが、何でも聞いてみてください。
当館にはあまり変わった質問はきませんが、他の図書館では、さまざまな質
問がくるそうです。
中には『昔習った歌の歌詞を知りたい』とか『名前の由来を知りたい』な
ど、調べることができるんだろうか、というような珍問・難問もあるようで
す。
利用者の皆さんが「早く・確実に・(できるだけ)簡単に」図書館にある
資料を活用したり、情報を収集したりすることができるように、図書館員は
努力しています。図書館にない資料もコピーや図書館間の貸出で利用するこ
ともできます。
皆さんもお気軽にカウンターで、質問をしてください。満足のいく回答がで
きないかもしれません。でも、図書館員も皆さんの質問に鍛えられて成長し
ていきます。皆さんのためにも図書館員のためにもどうぞレファレンス・サ
ービスをご利用ください。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
パソコンの使い方を知りたいときには・・・ (2001.4.11)
4月に入ると、パソコンの使い方が分かるような本がありませんか?
と聞かれることが多くなります。大学に来て初めてパソコンに触れる
という人もいるようです。そこで今回は、図書館にあるパソコン関係の
雑誌をご紹介します。
◆月刊アスキー (株)アスキー
かなりぶ厚いので敬遠してしまう人も多いと思いますが、
興味のあるところを拾い読みするだけでもいいのでは?
◆日経パソコン 日経BP社
実用的なコツやヒントが載っていることが多いです。パソコンを
実際に使っていて、トラブルがあった時などに見てみるとよいで
しょう。
◆MACPOWER (株)アスキー
図書館では唯一のマッキントッシュ向けパソコン雑誌です。
以上の3誌は図書館2階の雑誌架にあります。
◆ぱそ:Asahiパソコン超ビギナーズ版 朝日新聞社
「パソコンはあまり使ったことがないんだけど・・・」
「もっと簡単そうなのはないの?」
そんな人はこの雑誌を見てみましょう。「超」ビギナーズというだけ
あって、初めてパソコンを使う人向けの内容になっています。
「ぱそ」は図書館3階の雑誌架にあります。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
すこしだけ変わり種 (2001.3.14)
最近購入した本の中から、2冊ほどご紹介。
●Cocenno Magnanno パンツェッタさんちのナポリ定食
パンツェッタ貴久子著 日本放送出版協会 2000.11
ISBN:4-14-033167-4
まるで絵本のように可愛らしいお料理の本です。
地獄風カペッリーニ、野菜の虹、白いんげんの小鳥もどき、
シャツを着たムーア人など、ネーミングも楽しいイタリア家庭
料理のレシピが、イラストいっぱいで紹介されています。
請求記号:596.13/PA
●SEIZE THE DAY! UNIVERSITY STUDENTS!
それでいいのか!大学生!
安河内哲也著 ナガセ 2000.11 ISBN:4-89085-204-2
「頑張れ!燃えろ大学生!今こそ勉強してビッグなサクセス
ストーリーを手にしろ!」
予備校講師の安河内さんが大学生に送る、熱ーいメッセージ。
安河内さんは、帰国子女でもないし留学経験もないけれど、
TOEIC 990点(全国1位)、国連英検特A級・通訳案内業など
10以上の英語難関資格を持つというかたです。頑張っている
ひとのことばには、説得力があります。
請求記号:159.7/YA
図書館で購入する本はどうしても専門書が多くなってしまいます。
が、こんな本もあります。ご利用くださいね。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
「けんさく(検索)」ってなに? (2001.2.28)
図書館の中には「蔵書検索(OPAC検索)」や「CD-ROM検索」「インターネット
検索」と、「検索」という言葉があたりまえのように使われています。
また、インターネット上でも「検索」ボタンを目にする機会はとても増えました。
でも、「検索」って何だろうと思ったことはありませんか?
そこで「検索」ということばをを広辞苑で引いてみると、「文書やデータの中から、
必要な事項を探し出すこと」となっています。でも、みなさんは検索をすることで、
「必要な事項」をきちんと探せていますか?
話は横道にそれますが、この1年間、図書館内の蔵書検索システムやインターネット
検索端末を使っている学生がとても増えました。それとともに、今まで図書館の中で
全く動かなかった本まで動くようになったことはとても嬉しいことです。(…片づけるのは
しんどいけど)
でも、時々、検索結果が出たままになっている画面を見ていると、「もっと違う検索の
仕方のほうがよかったんじゃない?」とか、「こんな検索じゃあ該当なしとなっても
あたりまえだよ」とつぶやいてしまうことも、実はとても多いって知っていますか?
レポートなどで急いでいるときこそ、画面上にあるヘルプを読んでみませんか?
そういう時こそ、検索が上達する絶好のチャンスですし、実は意外とレポートを書く時間の
短縮になるんです。
あなたのやっている検索が万能なものだとは限りません。
たまには、自分の検索を疑ってみることもお薦めします。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
変化をチャンスにかえられますか? (2001.2.15)
チーズと一緒に前進しそれを楽しもう | チーズはどこへ消えた? 扶桑社 スペンサー・ジョンソン著(医学博士、心理学者) 門田美鈴(訳) |
今、話題のビジネス書「チーズはどこへ消えた?」もう 読まれましたか?
アメリカでは、多くの大企業や軍の研修用テキストとして、使われているとか。
日本でも、企業などの社員教育用に配られていると聞きます。
ネズミのスニッフ(かぎつける)とスカリー(急いで行く)。小人のヘム(閉じ込める)と
ホー(口ごもる、笑う)が住む迷路のある国。単純な2匹と複雑な2人は、いつも
迷路に出てはチーズを探し回っている。(人生、幸せ求めて生きてるんですが・・・)
たくさんのチーズを見つけ、安心しきっていたのだが、ある日突然・・・
保障されているかにみえた状況が変化しようとする時、その兆しをどこで
察知し、判断し、いかに対処できるか?・・・ウーン
考えて分析するだけじゃ進まない。待ち、とどまって振り返るだけじゃ進めない。
考える小人。複雑な小人。行動するネズミ。単純なネズミ・・・勝組は?
全く異なる特徴をもつ彼らに、自身や、周囲の人を投影してしまいます。
変わることは恐い。変えることはもっと恐い。イカン 立ち往生じゃ。
自己改(変)革!変化!安定!マンネリ!再出発・・・今こそChange!
シュプレヒコールだけじゃ好転シナイ。読んで勇気をもらいませんか。
こんな短い寓話の中に多くのカギがあり、不思議に力をもらえます。
ただ、少しアメリカ的発想かな? ”待〜てどく〜らせど・・・” 日本情緒とは
無縁です。その昔、ヘムぽくてネズミ退治(誰?)したひがみかなあ・・・ ホー
突然ですが↓1回の入力で、色々な検索エンジンが使えてGoodです。
「検索デスク」 : http://www.searchdesk.com/
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る
新しいコーナーができました (2001.1.24)
隔週(予定)でいろいろなトピックスをお届けします。
役に立つ話、おもしろい話などなんでもありのコーナーにして
いきたいと思っていますのでご期待くださいね。
第一回目はホームページを2つご紹介しましょう。
@ライフサイエンス辞書プロジェクト
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/index-J.html
京都大学大学院の方が作成したライフサイエンス分野の英和・
和英・用語等の辞典です。携帯電話からも利用できます。
利用する際は規定を守ってくださいね。
AThe Periodic Table of COMIC BOOKS
http://www.uky.edu/Projects/Chemcomics/
University of KentuckyのDepartment of Chemistry
のページです。
役に立ちそうで立たないかもしれない(?)ユニークな
ホームページです。元素をコミックで覚えよう!という
ことらしいのですが・・・
見ているだけでもおもしろいので、一見の価値あり、です。
最新へ戻る 2001年の目次へ戻る