● 2002年の こみみ ●
上手な暖房のしかたは?(2002.12.27)
「長い夜」には (2002.12.2)
忘れ物にご注意 (2002.11.15)
最近の気になる話 (2002.10.23)
すこし疲れてるかも・・・のときの本 (2002.10.2)
こんな図書館もあります。(2002.9.14)
中国茶はいかがですか?(2002.7.15.)
原作を楽しもう (2002.6.18)
図書館ホームページ上のリンクが充実 (2002.5.22)
知ってるひとだけトクをする、かも (2002.4.22)
近くの桜を楽しみませんか? (2002.03.20)
映画だけではもったいない!(2002.02.28.)
どんなご用件ですか? (2002.2.13)
火花を散らしていませんか? (2002.1.18)
最新へ戻る
上手な暖房のしかたは?(2002.12.27)
本格的な冬になってきました。皆さんのお家ではどんな暖房器具を
使っていますか? 今回はちょっとした暖房のコツをご紹介します。
○コタツは上掛け、敷ぶとんも使うと暖かい。
電気コタツでは掛け布団だけでなく敷ぶとんや上掛けを
一緒に使うと暖かさが逃げずよいそうです。
○暖房器具は冷気の入ってくる場所を背におく。
窓側など、冷気が入ってくる場所を背に暖房器具を置くと
床面が冷えることなく部屋全体を暖めてくれます。
○快適温度は20℃〜22℃。
室温の快適温度は20℃から22℃だそうです。
室温を上げ過ぎないように!
○エアコンを使う時はルーバーを下向きにする。
室内の上部に暖かい空気が溜まらないよう、エアコンの風が
下向きにでるようにすると室内の温度差が少なくなります。
○サーキュレーターも使ってみる。
空気を循環させるサーキュレーターを使えばもっと快適に。
○こまめにフィルター掃除をする。
フィルターに埃がつまっていると風量が低下します。
こまめに掃除をしましょう。
○電気カーペットを使う時は敷物やマットを敷いて
直接床に電気カーペットを敷いていると熱が床に取られて
しまうので、下に敷物やマットを敷いてみましょう。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
「長い夜」には (2002.12.2)
まだ本格的な冬とは言いがたいものの、すでに気分は冬です。
冬の夜は長いものですが、この「長い夜」こそ、読書といきたいもの
ですね。冬といえば、クリスマス。クリスマスといえば、ミステリー。
という訳で、今回は個人的にお薦めのミステリーを2シリーズご紹介
しましょう。
まずは、日本ではあまり知られていないようですが、クレイグ・ライス
の作品から。
「時計は三時に止まる」 クレイグ・ライス 創元推理文庫
愛すべきシカゴの酔いどれ弁護士マローンの第1作です。元新聞記
者のジェイクが金持ちの老婦人殺害事件に巻き込まれます。殺人のあ
った午前3時に邸内の時計がいっせいに止まった、という奇妙な事件を、
マローンが時にお酒を飲んで、時にしらふに戻って解決に導きます。
大富豪の跡取娘ヘレン、警官をやめたくてしようがないフラナガン、大
物ギャングのマクス・フックなど、多彩な登場人物が活躍する、ユーモア・
ミステリーのシリーズです。
お気に召した方は、「大はずれ殺人事件」「大あたり殺人事件」など、
続きをぜひお楽しみください。
もうひとつは、ミステリーの女王アガサ・クリスティーから。クリスティー
といえば、エルキュール・ポアロやミス・マープルが有名ですが、トミーと
タペンスをご存じでしょうか?
「秘密機関」 アガサ・クリスティー ハヤカワ文庫
好奇心旺盛な女の子タペンスととぼけた魅力のトミーのシリーズ第1作
です。お金と刺激を求めて、青年冒険家商会を設立した2人が、第1次世
界大戦中の国家的な機密に関わる事件で大活躍します。
作品を追うごとに2人と一緒に年をとっていくようで、友人夫妻の活躍を
読んでいるような、楽しいシリーズです。「おしどり探偵」「親指のうずき」な
どがあります。順を追って読みたい方は、確認してからどうぞ。
当館には、どちらもありませんので、興味のある方は、お近くの図書館
または書店までどうぞ。それだけの価値あり、と思いますよ。
★BGMにはシカゴの「長い夜」なんかいかがでしょう??
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
忘れ物にご注意 (2002.11.15)
図書館では筆記用具や手帳、授業のプリントなど、いろい
ろな忘れ物が見られます。最近特に目につくものでは...
●カサ
これは以前から多いのですが、特に天気が雨→晴れに変
わった日には、たいてい数本のカサが忘れられています。
帰りにお天気が良くなっても、持ってきたカサはお忘れなく。
●フロッピーディスク
館内の端末を使用した際に、フロッピーディスクを挿入した
まま帰ってしまう方がいます。端末から離れる際にはご注
意を。
●携帯電話
図書館だけでなく、講義室などでも増えているようです。無く
すと困る方が多いのでは?充電したまま忘れていってしまう
のは問題外ですが...。
図書館内で忘れ物や落し物をした場合には、できるだけ早く
カウンターに申し出てください。忘れ物・落し物はカウンターで
保管していますが、時間がたったものは図書館から事務室に
届けています。
図書館に限らず、大学内での忘れ物についてはまず事務室で
たずねてみると良いでしょう。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
最近の気になる話 (2002.10.23)
紅葉前線も南下して、すっかり秋めいてまいりました。
最近の話題といえば、拉致被害者の一時帰国とノーベル賞でしょうか。
拉致問題では、帰国された中に同窓生がいたこともあり、人事ではない思いです。
拉致現場の海岸も、図書館も、情景が具体的に目に浮かびます。
---「俺の24年間を無駄にするのか。」 彼の言葉はあまりに重い!---
そして、2人の日本人受賞者を出し、話題となったノーベル賞です。
ダイナマイトの発明者アルフレッド・B・ノーベルの遺言から、贈られるようになりました。
受賞者1人の田中さんは、素朴で庶民的な雰囲気から今や”時の人”です。
世界的に権威あるこの賞を、何やら身近なものに感じてしまいそう・・・
過去、変わった経歴の受賞者に、ジョーン・F・ナッシュ(アメリカ 1928-)がいます。
「ゲーム理論」を確立した昔の功績で、1994年にノーベル経済学賞を受賞しました。
30年もの間、精神分裂病による妄想に苦しんだ天才数学者ナッシュ。
病気を克服しノーベル賞を受賞した半生は、伝記や、映画にもなりました。
きれい事だけですまない、彼と奥様の苦悩の人生と夫婦愛に触れてみては?
↓(残念ながらまだ図書館にはないのですが・・・)↓
ビューティフル・マインド 天才数学者の絶望と奇跡
シルヴィア・ナサー著 塩川優/[訳] 新潮社
★ また、図書館にはノーベル賞受賞者に関係した本もあります!★
私の歩んだ道 : ノーベル化学賞の発想
白川英樹著 朝日新聞社 , 2001.2 請求記号:578.04/SH
人生は意図を超えて : ノーベル化学賞への道
野依良治著 朝日新聞社 , 2002.3 請求記号:578.04/SH
ノーベル:ダイナマイトの発明者
Williams,Trevor , 東京図書, 1978 請求記号:402.8/WI
ノーベル賞科学者のアタマの中 : 物質・生命・意識研究まで
青野由利著 築地書館 , 1999.9
請求記号:402.8/AO
化学と私 : ノ-ベル賞科学者福井謙一
福井謙一著: 化学同人 , 1982.5
請求記号:404/FU
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
すこし疲れてるかも・・・のときの本 (2002.10.2)
暑い暑いと思っているうちに、いつの間にかすっかり秋になって
いました。まるで気が抜けたように、なんとなく元気が出ない。
そんなことありませんか?
すこし疲れているのかも。そういうときは、この可愛い本たちが
きっと癒してくれます。
ブルーデイ・ブック
ブラッドリー・トレバー・グリーヴ/著 竹書房 2000.12
請求記号:159/GR
**ユーモラスな動物の写真に思わず笑ってしまうこと請け合い。**
わたしと小鳥とすずと −金子みすゞ童謡集−
金子みすゞ/著 矢崎節夫/選 JULA出版局 1984.8
請求記号:911.58/KA
**あたたかい視線から生まれた優しいことば。子どもでなくても
ココロに響きます。**
スヌーピー こんな生き方探してみよう
チャールズ・M・シュルツ/コミック 谷川俊太郎/訳
ほしのゆうこ/著 朝日新聞社 2001.8
請求記号:159/HO
**スヌーピーに学ぶ、楽しく生きるための39のヒント。**
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
こんな図書館もあります。(2002.9.14)
皆さんは図書館というと、学校や公共の図書館を思い浮かべると
思いますが、こんな図書館もあるのをご存知ですか?
【食文化の図書館】・・・食の文化ライブラリー
味の素食文化センターにあり、食に関する書籍、
学術論文、雑誌など約2万冊所蔵 *東京都中央区
【教科書の図書館】・・・東書文庫
東京書籍が運営し、江戸時代から現代までの教科書
15万冊を所蔵
*東京都北区
【タイルに関する図書館】・・INAXアーキプラザライブラリー
建築家のためのショールームにあるライブラリーコーナー
タイルに関する専門書・建築・インテリアなどの
書籍や雑誌を約3000冊を所蔵 *東京都中央区
【マンガの図書館】・・・現代マンガ図書館(内記コレクション)
貸本や雑誌も含む貴重なコレクションを所蔵する
私設図書館 *東京都新宿区
【東洋学の専門図書館】・・東洋文庫
アジア全体を対象とするアジア最大の東洋学センター
世界5指の1つに数えられる規模 *東京都千代田区
【雑誌の図書館】・・・ワールドマガジンギャラリー
世界53カ国、約850種類の海外雑誌を所蔵
*東京都中央区
【スポーツに関する図書館】・・東京体育館スポーツ情報センター
スポーツ専門誌・図書・ビデオが自由に閲覧
*東京都渋谷区
【カメラに関する図書館】・・・JCIIライブラリー
日本カメラ博物館のライブラリー
写真に関する文献の専門図書館 *東京都千代田区
【日本酒の図書館】・・・日本の酒情報館
日本酒・焼酎・酒類関連書籍約5000冊を所蔵し、
コンピュータ銘柄検索などもできる。 *東京都港区
専門図書館は利用制限があるところが多いのでちょっと立ち寄って
見てみる、と言うことは出来ないかもしれませんが、機会があったら
行ってみると楽しいかもしれませんね。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
中国茶はいかがですか?(2002.7.15.)
中国茶がポピュラーになってだいぶたちますが、最近とみに知名度が
あがっているのが、緑茶ですね。日本の緑茶とは少し違った、さわやな
後味が気に入って私もよく飲んでいます。
日本の緑茶にもいろいろな種類があるように、中国緑茶にもいろいろな
種類があり、味も香りもさまざまです。日本の緑茶と中国の緑茶の違いは
製法の違いだそうですが、蒸したり炒ったりといった製法の違いと発酵の
度合いだけで、味や香りが変わってくるなんて、びっくりですね。
ペットボトルなどで売られている中国緑茶では、あまり日本の緑茶との違い
は感じませんよね。中国茶に詳しい!と自慢できるような舌も知識も持ち
合わせていない私ですが、茶葉やティーパックからいれた緑茶とは、
「似て非なるもの」程度の違いは感じます。
もっとも、茶葉から入れた方がずっとおいしいのは、日本茶も紅茶もみん
なそうですよね。
ペットボトルのお茶に飽き足らなくなったら、さっそく茶葉を買って飲んで
みましょう。最近は中国茶の専門店も増えていますから、お店の方にお薦
めをきいてみるのもよいですね。私の個人的なお薦めは、香りがとても豊か
で、飲んだあとに口の中に残る香りの余韻がたまらない(と思っている)、
香檳烏龍茶(シャンピンウーロン)です。東方美人、Oriental
Beautyという
素敵な別名をもっています。
もうひとつ、これも烏龍茶なのですが、清茶(包種茶)もお薦めです。
日本の緑茶をもっと軽く爽やかにしたような味、とでもいいましょうか。
私はずっと中国の緑茶だと思っていました。
いろいろ試して自分のお気に入りを見つけてみてくださいね。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
原作を楽しもう (2002.6.18)
小説は映画やドラマの原作になることがよくあります。図書館にも、数は
少ないですがそういった本がありますので、今回はそのご紹介。
●秘密(東野圭吾 著)
娘の体に母の魂が宿るという設定を軸に夫婦・父娘の愛情を描き、
映画化されました。ご覧になって感動した方も多いのでは。
●池袋ウエストゲートパーク(石田衣良 著)
以前連続TVドラマとして放送されました。続編「少年計数機」も図書
館で購入しています。
●GO(金城一紀 著)
在日韓国人の高校生が主人公。小説は直木賞を受賞、映画は日本
と韓国とで公開され、両国で絶賛されました。
●冷静と情熱のあいだ(辻仁成・江國香織 著)
ひとつの恋愛を、2人の作家がそれぞれ男女の側から描くことで話題
に。映画もヒットしました。
●模倣犯(宮部みゆき 著)
現在映画公開中。図書館3階にある雑誌「キネマ旬報」(1358号)
には特集記事が載っています。
このほか、ドラマ化されたものとして「恋愛中毒」(山本文緒 著)、「永遠
の仔」(天童荒太 著)などがあります。これら日本の小説は、図書館3階
の「913.6」の棚にあります。
また、海外の小説では「ハンニバル」「ブリジット・ジョーンズの日記」
などがあります(文庫の場合は文庫本コーナーに置いてありますので、
図書館で探す際にはご注意を)。
もし以前映画やドラマを見て面白かったものがあったら、今度は原作を
楽しんでみてはいかがでしょうか?
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
図書館ホームページ上のリンクが充実 (2002.5.22)
リンクが増えたって知ってますか?
お気づきでしょうか?
Topページのお知らせにもあるようにこちらの
ホームページからいろいろなサイトにリンクが
できるようになりました。-------
<本や雑誌を探したい!文献を調べたい!薬の情報を知りたい!>
↓
こんな時にはぜひご利用ください。きっとお役に立てると思います ・新刊の紹介から書評、ベストセラーなど本や雑誌ならおまかせ
・医薬関係の文献の検索や論文収載誌の所蔵館の検索ができる
(また、検索の仕方などを丁寧に教えてくれるサイトもあります。)
・医薬品や医療用具の検索からQ&A、病気や治療、中毒等の情報もある
・学会情報、投稿規定、電子ジャーナルなど・・・
・官公庁から新聞・メディア、辞書(英和・和英からパソコン用語まで)
------------------((便利な情報がいっぱいです))-------------
まだ、全てそろってはいませんがぜひ一度覗いてみて下さい。
そして
<いつも同じサーチエンジンをお使いの方、ちょっと試して見ませんか>
↓
それぞれの特色を持ったサーチエンジンにリンクできます。
自分にぴったりのサーチエンジンが見つかるといいですね。
そして
道路や電車の交通情報など”生活お役立ちサイト”へのリンクもあります。
今後、もっと増えていきますのでどうぞご期待ください!
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
知ってるひとだけトクをする、かも (2002.4.22)
新入生が入ってきて、図書館の中もフレッシュな雰囲気。
今回はそんな1年生のために、このホームページのご紹介です。
左側のメニューからピックアップすると・・・
開館日・開館時間・・・2ヶ月分の開館日・開館時間の情報です。
夏休み中や土曜日に、「今日図書館開いてますか?」「今日は何時
までですか?」というお電話をよくいただきます。電話をかけなくても、
ここで確認することができますよ。
蔵書検索(OPAC検索)・・・図書館にある本の検索ができます。
使い方がわからない場合は、遠慮なくお尋ねくださいね。
新着図書情報・・・最近1ヶ月間に受け入れた本のリスト。
ビデオやCD-ROMも含みます。毎月1度、20日頃に更新します。
新着和雑誌特集情報・・・最近1ヶ月間に受け入れた和雑誌の特集記事の
リスト。毎月1度、25日頃に更新です。
新しい情報を調べるときは、本より雑誌の方が役に立ちますよ。
購入リクエスト・・・図書館で購入してほしい本をリクエストできます。
フォームに記入して送信してくださいね。お返事は図書館前の掲示板で。
図書館に対する希望・意見・・・図書館への希望や意見を送信できます。
こちらもお返事は掲示板になります。
こみみ・・・そして最後にこのコーナーなのですが、「こみみにはさむ」
程度のちょっとした情報をお届けするコーナー。基本的に2週間に1度の
更新です。 (と言いながら、今回もまた遅れています・・・。)
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
近くの桜を楽しみませんか? (2002.03.20)
今年はちょっと早めに春がやってきたようです。春と言えば桜の
季節ですが、東京の桜の開花は統計史上もっとも早いそうです。
開花の対象となっているのは「ソメイヨシノ」と呼ばれる栽培品種だそうで、
花が数輪以上開いた状態で開花とし、満開になるのは開花してから
約1週間ほど。これからお花見が楽しみとなりますね。
このお花見、井の頭公園や新宿御苑などの有名なところに行くのも良いですが、
近くの桜も楽しんでみませんか。
学校の近くで桜が綺麗なところは、桂橋付近でしょうか。写真を撮りに
来る人などもいるそうでなかなかのようです。天気の良い日などに
ちょっと足を伸ばしてみるとどうでしょう。
高尾の方に行けば、高尾駅から徒歩10分のところにある多摩森林科学園(有料)。
こちらはサクラ保存林があるそうで、およそ250品種、1800本の桜が
栽培されているそうです。色々な種類を見比べるのもいいですよね。
そして、立川まで足を伸ばせば、昭和記念公園(有料)で夜桜が楽しめます。
園内に点在するソメイヨシノの大木がカクテルライトでライトアップされているそうで、
ちょっと変わった夜桜が楽しめるようです。
最後にお花見をする際のちょっとした注意ですが、
木の周りの土を踏み固められることは桜にとって良くないそうです。
気を付けて楽しみましょう。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
映画だけではもったいない!(2002.02.28.)
名作「指輪物語」が「ロード・オブ・ザ・リング」としていよいよ3月
から公開されるそうですが、原作をお読みになりましたか?
観ていないうちから言うのもなんですが、原作を読まずに映画だけ
みるのはあまりにももったいない作品です。あの壮大な世界を完
全に再現するのは至難の業ですから・・・。
もとい。
物語の映画化は、個人個人のイメージが異なるだけに、非常に難し
いものです。見る側としても非常に緊張してしまいます。
この冬に話題をよんだ「ハリー・ポッターと賢者の石」は私もびくび
くしながら見に行きました。登場人物の顔が(私の中で)固定化され
てしまったことを除けば、とても楽しめました。映像での迫力が想像
力を超えるシーンもあってなかなか感動的でした。
でも、やっぱり読んでから見て正解だったと思っています。「見てから
読む」のも楽しい読み方のひとつですが、限られた時間の中で忠実
にストーリーを追うと、どうしても割愛されてしまう部分が出てきます。
それは原作ファンとして非常にもったいないことだと思います。ましてや
読まずに終わらせてしまうなんて、もったいない!!
これは「ハリー・ポッター」に限ったことではありません。冒頭にあげた
「指輪物語」を見ようと思っている方には特に強調したいです!!
あの壮大なファンタジーを読まずに一生を過ごすなんて、もったいない!
の一言に尽きます。「ハリー・ポッターと賢者の石」を読んで(あるいは
見て)興味をもったあなた、ぜひハリーの2巻へ進むとともに、「指輪物語」
や「ナルニア国物語」などのファンタジーの名作へもお進みくださいね。
とかくファンタジーは児童文学として子ども向きと思われがちですが、
子どもから大人までみんなが楽しめる名作がたくさんあります。
(興味がある方はご相談にのりますよ)
最後に大事なことをひとつ。
「指輪物語」を読む前には「ホビットの冒険」を読んでくださいね。
序章とも言えるつながりのある物語なんですから。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
どんなご用件ですか? (2002.2.13)
−ある日のカウンターにて−
学生 「・・・」(本を差し出す)
職員 「?これは?」
学生 「返したいんです」
職員 「あっ、返却ですね。わかりました」
カウンターで最近よくある光景です。
カウンターの前で黙って立っている人もいます。なんでしょうか?
とたずねると返事があるのですが、職員から聞いてもらえるのを
待っているようです。
カウンターには本を借りたり返したりするほか、館内施設を借りる
人、調べものの質問に来る人など、いろいろな利用者の方がい
らっしゃいます。どんな用件でカウンターにきているのか、ご本人
に言ってもらわなければ職員にはわかりません。「借ります」「返し
ます」「部屋を借りたいんです」etc.ひとこと言ってもらえたらなあ、
と感じます。
本を借りたり返したりするだけなら本を渡せばわかるだろう、わざ
わざ言わなくったって...と思う方もいるかもしれませんが、人対人
のコミュニケーションの基本として必要なことではないかな?とも
思います。
そもそもカウンターは皆さんの声を聴くための場所ですから、なに
かわからないことや聞きたいことががあれば何でも言ってきてくだ
さい。そして職員の方でも気軽に声をかけられるような雰囲気を
造っていかなければいけませんね。自戒の意味もこめて...。
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る
火花を散らしていませんか? (2002.1.18)
気温が低く乾燥しているこの時期、あなたの周りにも”バチッ!”と
火花を散らしている人はいませんか?
別に、ライバル関係にあるとか、冬の花火のことではなくて、
思わず、体ごとショックを感じてしまう静電気の話です。
車の乗り降りや、ドアを開けるのは恐怖、できたら二番手を望みたい方、
以前、テレビでなかなか興味深い話をしていました。
着ている衣服とシートの摩擦のことなど考えもせず、
どっぷりとシートにもたれシートから離れた瞬間帯電、
意識してドアに触ったのにその瞬間指先から放電。
バチバチ! ウワッ!
敏感な指先で触るより手の平の方がまだ罪は軽いようです。
シートから離れる前に、車の金属部分に触れておくと少しはいいそうですよ。
そういえば、静電気防止付きキーに出た雷マークに大騒ぎしている人、いました。
また、着ている洋服の組み合わせで帯電量が全く違うようです。
最悪なのはウール素材と、アクリルやポリエステルの組み合わせだそうです。
ウールのセーターにウールのコート、アクリルlのインナーにフリースがいいのでは。
でも、ウール50%アクリル50%のセーターには・・・・???
誰でも帯電するそうですが、自然放電しやすい人と溜め込む人がいるそうです。
それに、静電気を感じやすい人は体の中が酸性化してマイナスイオン不足らしい。
目に見えないほこりが顔に向かって吸い付いてもいってるそうです。
ぶつぶつ言いながらパソコンの画面を拭いている時、顔も案外埃だらけ?・・・
肩こり、冷え性、肌荒れ・・・ちょっと怖い、侮れない。
静電気は害はないようですが、そんな体の状態にはちょっと注意してみてもいいのでは・・・
最新へ戻る 2002年の目次へ戻る