TOP お知らせ OPAC データ
ベース
電子
ジャーナル
所蔵資料
案内
各種申込 利用案内
SciFinder(Web版)   医中誌Web   JDreamII   iyakuSearchPlus   PubMed   AFP World Academic Archive
デ ー タ ベ ー ス 検 索


  SciFinder(Web版) ( PC版: https://scifinder.cas.org/scifinder )
( Mobile版: https://scifinder.cas.org/mobile )
  ・化学物質、化学・医学文献、化学反応等を検索できるデータベースです。
   文献情報の収録範囲は1808年からです。

  ・MEDLINE(NLM作成の生物医学データベース)も検索できます。(収録年代:1949年から)

  ・収録情報
科学文献情報 生化学、化学、工学、 材料科学、農業学など多くの科学分野における雑誌論文・特許を収録
化学物質情報 化学物質に関する情報を収録
  構造図、CAS 登録番号R 、名称   等
化学反応情報 化学反応に関する情報を収録
  ・反応物と生成物の構造
  ・多数の生成物に対する収率
  ・反応情報のテキスト (説明文)    等
規制物質情報 世界10カ国および米国の州の化学物質規制情報
市販化学品情報 市販の化学物質と世界の供給業者に関する情報
生物医学情報 米国医学図書館 (NLM) の作成した生物医学データベースMEDLINEを収録

  ・PC版は学内からのみ利用できます。
   ※ 学内同時アクセス数は1アクセスです。
     ご利用にあたっては各個人で、学内LAN接続PCから、ユーザー登録をおこなう必要があります。
     ユーザー登録こちらからどうぞ。
   ※ SciFinder(Web版)でUsername または パスワードを忘れた場合の対処方法はこちら
   ※ SciFinder(Web版)のエラーへの対処法はこちら

  ・Mobile版はスマートフォンから利用でき、同時利用者数にはカウントされません。
   また、学外からもアクセスできます。
   ※ 上記ユーザー登録がおこなわれていないとご利用になれません。
   ※ SciFinder Mobileで利用できる機能
      ・Research Topic (キーワード検索)
      ・Substance Identifier (物質名称による検索)
      ・Author Name (著者名検索)
      ・Company Name (会社名検索)
      ・Keep Me Posted Alerts (Keep Me Posted回答の閲覧)
      ・Saced Answer Sets (保存した回答の閲覧))
   ※ 対応OS
      ・Apple iOS(iPadでは動作しません)
      ・Google Android OS
      ・Nokia Maemo and symbian OS
      ・RIM BlackBerry OS
      ・Windows Phone 7 OS

 【参考】

    ■ データベースについて
       http://www.cas.org/products/scifindr/index.html  【CAS(提供元)のページ】
       http://www.jaici.or.jp/sci/SCIFINDER/  【化学情報協会(日本代理店)のページ】

    ■ Mobile版について
       http://www.cas.org/products/scifindr/sfmobile/index.html  【CAS(提供元)のページ】
       http://www.jaici.or.jp/sci/SCIFINDER/sfmobile/index.html  【化学情報協会(日本代理店)のページ】

    ■ SciFinder(Web版)のHow to Guide
       http://www.cas.org/support/scifi/htguides.html  【CAS(提供元)のページ】

    ■ SciFinder(Web版)のヘルプ
       http://www.cas.org/help/scifinder/index.htm  【CAS(提供元)のページ】

    ■ SciFinder技術資料 (検索テクニック等)
       http://www.jaici.or.jp/sci/sci_tecdata.htm  【化学情報協会(日本代理店)のページ】


このページの先頭へ



  医中誌Web http://www.jamas.or.jp/
      ⇒ 「医中誌WEB(法人向けのサービス)」の「ログイン」をクリック

  ・「医中誌(いちゅうし)」=「医学中央雑誌」の略称で、「医中誌Web」は「医学中央雑誌」の
   インターネット版データベースです。

  ・医学中央雑誌は、日本国内の医学・薬学・歯学分野の資料を対象とした抄録誌で、
   年間30万件を越す文献データが収録されています。
   医中誌Webは、1983年以降の文献を対象としたデータベースです。

  ・学内からのみ利用できます。
   ※ 学内同時アクセス数は4アクセスです。
     検索終了時には必ず画面右上の「終了」ボタンを押してログアウト操作を
     おこなってください。
     (10分間操作をしないと自動的にタイムアウトとなります)

  ・オンラインヘルプ(Ver.4版)は こちら をご覧ください。
  ・オンラインヘルプ(Ver.5版)は こちら をご覧ください。

このページの先頭へ



  JDreamII  http://service.jst.go.jp/jdream2/loginIP1.html
       ⇒ お名前をフルネームで入力して「ログイン」をクリック
  ・国内外の科学技術情報のデータベース検索サービスです。
   医学・薬学関係のデータベースも検索できます。

  ・以下の7種類のデータベースが利用できます。
データベース名 収録情報 収録年代
  JSTPlus 科学技術(医学を含む)分野の文献情報 1981-
JST7580 科学技術分野の文献情報 1975−1980
JSTChina 中国国内の科学技術資料のうち、JSTが厳選した約770誌に掲載された文献情報 1981-
JCHEM 化学物質の商品名、治験番号、体系名、化合物辞書番号等の情報 ---
JMEDPlus 国内の医学・薬学・歯科学・看護学・生物科学等に関する文献情報 1981-
MEDLINE NLMが作成・提供する医学および関連領域分野の文献情報
 
(日本語Meshで検索できます)
1950-

  ・学内からのみ利用できます。
   ※ 学内同時アクセス数はJDreamII全体で20アクセスです。

  ・サービスおよび各データベースの詳細は こちら をご覧ください。(科学技術振興機構のページ)
  ・検索ガイド/オンラインヘルプは こちら をご覧ください。

このページの先頭へ



  iyakuSearchPlus  ( http://database.japic.or.jp/ )
     
  ・国内外の医薬品情報に関するデータベースです。
   医薬文献情報、学会演題情報、添付文書情報が検索できます。

  ・検索および結果一覧(書誌的事項までの表記)は、登録不要でどなたでもご利用できます。
   会員サービス部分では、検索結果から詳細事項を見ることができます。

  ・会員サービス部分は学内からのみ利用できます。

  ・収録情報
医薬文献情報 医薬品の有効性や安全性に関する情報
1983年以降の雑誌論文(国内誌約400誌、海外誌14誌)を対象とする
学会演題情報 医薬品の有効性や安全性に関する情報
1993年以降、国内開催の約4,500学会の発表演題を対象とする
添付文書情報 市販医療用医薬品および市販一般用医薬品の添付文書をPDF化して提供
臨床試験情報 臨床試験結果を公表
2005年以降の、試験薬剤名、疾患名、組織名から検索可能
日本の新薬 1998年以降の新薬承認審査報告書が検索可能
学会開催情報 1996年以降の日本国内で開催される医学・薬学関係の学会等が検索可能
医薬品類似名称検索 一般利用者向けの、「既存医薬品名検索」が利用可能
医薬文献情報プラス
(会員サービス部分)
「医薬文献情報」の、抄録および付加情報(医薬品名、副作用症状名、疾病名等のキーワード)まで閲覧可能
学会演題情報プラス
(会員サービス部分)
「学会演題情報」の、抄録および付加情報(医薬品名、副作用症状名、疾病名等のキーワード)まで閲覧可能


このページの先頭へ



  PubMed  ( http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez )
      
  ・NLM(National Library of Medicine;アメリカ国立医学図書館)が無料で提供している
   データベースです。

  ・医学・看護学・歯科学・ヘルスケアシステムなどの分野を収録。
   アメリカ以外にも約70カ国以上で出版される5,000種類にのぼる雑誌が収録範囲と
   なっています。

  ・1949年代から収録、古いものを除きほとんどのデータにAbstract(抄録)がついています。
   日本語で書かれた論文にも英訳タイトルがついており、英文のAbstractがついている
   ものもあります。

  ・図書館のインターネット用のパソコンや、教室、ご自宅のパソコンなど、インターネットに
   接続されているパソコンならどこからでも使えます。
   ソフトのインストールなどは必要ありません。

このページの先頭へ



  AFP World Academic Archive  ( http://www.afpwaa.com/ )
      
  ・フランスの通信社AFP通信の、約150年前から今日までの画像・映像を中心とした
   データベースです。

  ・教育・学術目的での利用については、すべてAFPが著作物二次利用について
   許諾しています。

  ・利用可能コンテンツ
  ImageForum 収蔵数800万枚余の世界最大級のデジタルフォトアーカイブから画像データを検索・閲覧・ダウンロード可能
( 「Partner photos」サービス および  印刷用高解像度画像のダウンロードは利用できません)
  VideoForum 世界165ヵ国から24時間365日体制で提供されるビデオニュース映像が検索・閲覧・ダウンロード可能
全7ヵ国語(英語、フランス語、ドイツ語、ポルトガル語、ポーランド語、スペイン語、アラビア語)で提供され、全文スクリプトが併記されている

  ・学内からのみ利用できます。

    ※ ご利用にあたっては個人でアカウントを作成する必要があります。
      アカウントの作成は http://www.afpwaa.com/ 画面左上の [ログイン] ボタンからどうぞ
      登録手順は、[ログイン] ボタン下の「新規ユーザー登録手順」をご参照ください。

  ・利用方法につきましては、 利用ガイド または ユーザーヘルプデスク をご覧ください。


このページの先頭へ