FAQ(よくある質問)

【教職員向け】

研究費(教材費)で図書を購入するには?

研究費(教材費)で雑誌を購入するには?

研究費(教材費)で購入した図書・雑誌を処分したい。

自分が持っている図書・雑誌を寄贈したい。

研究費でコピーできるか?

図書館でカラーコピーはできるか?

教室所属の学部生に教職員用コピー機を使わせたい。

講義で必要なので、長期間の貸出をしたい。

身分証を忘れてしまったが、図書館を利用できるか?

身分証を紛失(破損)してしまった。

自分が現在何を借りているか、確認することはできるか?

OPAC上から利用できるサービスとはどのようなものか?

利用者認証画面の「利用者IDまたは登録名」には何を入れればいい?

利用者認証のパスワードを忘れてしまったら?


研究費(教材費)で図書を購入するには?

     購入前に、「図書購入申込書」をご提出いただきます。用紙は図書館にあります。
     必要事項をご記入の上、申込者および主任教授の印を押してご提出ください。
     その後の発注・受入処理は図書館でおこないます。

     申込書提出前にご自分で購入し、すでに支払済の場合には、以下のものをそろえて図書館にご持参ください。

研究費(教材費)で雑誌を購入するには?

    「雑誌購入申込書」をご提出いただきます。用紙は図書館にあります。
    必要事項をご記入の上、申込者および主任教授の印を押してご提出ください。
    ただし、雑誌の申込は年1回の受付です。(洋雑誌:5月/和雑誌:10月)
    年間契約で申し込みますので、この時期以外の受付は原則としてできません。

研究費(教材費)で購入した図書・雑誌を処分したい。

    不要になった資料は、必ず図書館までご返却ください。
    研究費・教材費・学校費等で購入した資料の処分には除籍処理が必要です。ご自分で処分されることのないよう
    お願いします。

自分が持っている図書・雑誌を寄贈したい。

    ありがとうございます。図書館までご連絡ください。
    ただし、ご寄贈後の取扱については図書館におまかせいただきますので、ご了承ください。
▲このページのトップへ

研究費でコピーできるか?

    館内に教職員用のコピー機があります。カウンターにて各研究室用のコピーカードを受け取り、コピーしてください。
    各研究室に配付されている教職員用コピーカードでも利用できます。カウンター受付時間外(平日7:00〜9:00、
    16:45〜20:00/土曜日13:45〜17:00)にコピー機を利用される場合には、研究室の教員用コピーカードをご持参ください。
    なお、学生用コピーカードは使用できませんのでご注意ください。

図書館でカラーコピーはできるか?

    教職員用のコピー機でカラーコピーができます。利用できるのは教職員および大学院生のみです。

教室所属の学部生に教職員用コピー機を使わせたい。

    各教室に配付済みの「学生利用許可書」にご記入のうえ、学生に持たせてください。
    許可書をお持ちでない学部生にはコピーカードをお貸しできませんのでご了承ください。

研究で必要なので、長期間借りたい。

    「教職員特別貸出」ができますので、カウンターでお申し出ください。Palsでは通常の1週間の貸出しか
    できませんのでご注意ください。
    なお、公用の業務(講義・委員業務等)のために長期の貸出が必要な場合には、「特別公用貸出」の
    制度もあります。カウンターにてご相談ください。

身分証を忘れてしまったが、図書館を利用できるか?

    図書館事務室までお越しください。
▲このページのトップへ

身分証を紛失(破損)してしまった。

    至急事務室までお申し出ください。

自分が現在何を借りているか、確認することはできるか?

    大学院生および教職員の方は、OPAC画面から確認することができます。
    OPAC左メニューの 【利用状況の確認】 をクリックしてください。この画面から貸出延長の手続きも可能です。
    なお、この機能には利用者ID(登録名)・パスワードが必要です。
    利用者ID(登録名)については二つ下の質問(『利用者IDまたは登録名には何を入れればいい?』)をご覧ください。    

OPAC上から利用できるサービスとはどのようなものか?

    大学院生および教職員の方については、OPACから以下のサービスをお使いいただけます。

    @利用状況の確認     A購入依頼(リクエスト)

    Bマイフォルダの利用     C相互貸借申込

    なお、このサービスの利用には利用者ID(登録名)とパスワードが必要です。
    利用者ID(登録名)についてはこの下の質問をご覧ください。

利用者認証画面の「利用者IDまたは登録名」には何を入れればいい?

    大学院生の方: 学籍番号の最初に「P」を入れたものを入力してください。(PXXXXXX で7桁)
               ただし学生証を再発行した方は、IDが変わっていますので図書館にお問い合わせください。

    教職員の方: 各先生宛に、利用者IDを通知文書にてお知らせしております。
             わからない場合には図書館にお問い合わせください。

利用者認証のパスワードを忘れてしまったら?

    パスワードを図書館で調べることはできません。初期設定に戻すことで対応しますので、図書館までご連絡ください。

▲このページのトップへ