![]() |
研究室ページ | English | |
薬学教育推進センター 学習推進ユニット | ||
|
||
![]() |
論文リスト | |
1 | オンデマンド形式の授業による分野横断統合演習の実施と学習効果の検討;岩澤晴代、岸本成史、長谷川仁美、安原眞人、厚味厳一、北加代子、安藤崇仁、渡邊真知子、横山和明、板垣文雄、長田洋一、奥直人;薬学教育 7(2023) | |
2.
|
保健医療職種によるコミュニケーションの違い ―RIAS による文献検討から― ;二瓶映美, 瀬在泉, 川村千恵子, 岡美智代, 上杉裕子, 木村聡子, 小坂素子, 野呂瀬崇彦, 樋口倫子, 松本光寛, 吉野亮子;日本保健医療行動科学会雑誌 37(2) 15-20 (2023) | |
3.
|
多職種連携を深化させるリフレクティングへのケースビネットの活用 ―ケースビネットの定義や意義の明確化― ;小坂素子, 松本光寛, 吉野亮子, 岡美智代, 上杉裕子, 川村千恵子, 木村聡子, 瀬在泉, 二瓶映美, 野呂瀬崇彦, 樋口倫子;日本保健医療行動科学会雑誌 37(2) 21-26 (2023) | |
4.
|
多職種連携に関する用語の定義と特徴: リフレクティングの活用によるフィージビリティスタディに向けて ;岡美智代, 上杉裕子, 川村千恵子, 木村聡子, 小坂素子, 瀬在泉, 二瓶映美, 野呂瀬崇彦, 樋口倫子, 松本光寛, 吉野亮子;日本保健医療行動科学会雑誌 37(2) 9-14 (2023) | |
5.
|
1年次におけるコミュニケーション教育の基盤としての「気づきの体験学習」の導入とその効果;長谷川仁美、塚人志、田中暉大、奥秋美香、岩澤晴代、村上勲、栗原順一、井上圭三、岸本成史;薬学教育 6(2022) | |
6.
|
地域社会・学校安全における学校薬剤師の役割とその可能性について 山本秀樹・長田洋一; 学校安全推進センター紀要 第2号 (2022) | |
7.
|
帝京大学におけるオンライン授業による統合型演習の実践−薬学生300人を対象とした問題基盤型学習による症例検討− 岸本成史、渡邊真知子、安藤崇彦、厚味厳一、板垣文雄、大蔵直樹、岩澤晴代、長谷川仁美、長田洋一、小佐野博史、奥直人; 薬学教育 5 (2021) |
|
8.
|
Metal responsive transcription factor-1 is selectively expressed among the mouse testicular cells; Osada Y., Shimoyama T., Otsuka F.; BPB Reports 3, 166-169 (2020) | |
9.
|
かかりつけ薬剤師に求められるコミュニケーションスタンダード (Pharmaceutical Communication Standard)の構築; 後藤惠子、富澤崇、有田悦子、沼田千賀子、野呂瀬崇彦、井手口直子、半谷眞七子、平井みどり; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会会誌 17(2)17-29 (2019) | |
10.
|
学習者の背景は模擬患者参加型ロールプレイ実習の学びにどのような影響を与えるのか? 〜フォーカス・グループに基づく質的分析から; 野呂瀬崇彦、村上美穂; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会会誌 17(1)10-21 (2019) | |
11.
|
患者はかかりつけ薬剤師に何を期待しているのか? 〜フォーカス・グループに基づく質的分析から〜; 野呂瀬崇彦、有田悦子、半谷眞七子、後藤惠子; 社会薬学 37(2)117-126 (2019) | |
12.
|
服薬アドヒアランスの影響構造に関する実証研究 : 糖尿病患者と高血圧患者の比較モデル分析; 櫻井秀彦、恩田光子、野呂瀬崇彦; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会会誌 15(2)4-13 (2017) | |
13.
|
医薬分業下における外来慢性疾患患者の服薬アドヒアランスと医療サービス評価の関連性:残薬削減とかかりつけ薬局を志向した実証研究; 櫻井秀彦、恩田光子、野呂瀬崇彦、柳本ひとみ、古田精一; 社会薬学 35(1)23-33 (2016) | |
14.
|
OTC販売時での薬剤師と登録販売者の情報授受に関する意識の比較検討; 松坂直樹、村上美穂、野呂瀬崇彦; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会誌 13(1)6-18 (2015) | |
15.
|
タッチスクリーンで感情と行動の記録が可能なセルフケア支援Webアプリのためのピクトグラムを用いたユーザーインターフェースの開発; 日紫喜光良,安井浩樹、阿部恵子,松永佳子,糸島恵,田村卓郎,野呂瀬崇彦; 日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌 5(1)55-62 (2015) | |
16.
|
薬局薬剤師と患者を対象としたお薬手帳の認識と活用実態に関するアンケート調査; 野呂瀬崇彦、木村雄太、野津論志、櫻井秀彦; 社会薬学 33(1)15-20 (2014) | |
17.
|
臨床対応能力の向上を目的とした統合型プログラムの実践とその評価; 野呂瀬崇彦、今田愛也、戸田貴大、早勢伸正、藤本哲也、古田精一、町田麻依子; 日本アプライドセラピューティクス学会誌 5(2)22-2 (2014) | |
18.
|
1年次薬剤師実務体験実習におけるTeam-bacsed Learning(TBL)の導入とその成果; 野呂瀬崇彦、伊藤三佳、遠藤菊太郎、藤本哲也、守屋寛之、村上美穂; 薬学雑誌 134(2)179-183 (2014) | |
19.
|
外来片頭痛患者に対するパンフレットを用いた介入効果の検討; 加藤千明、山澤祐二、藤井亮、仁平敦子、佐光一也、野呂瀬崇彦; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会会誌 11(1)13-50 (2013) | |
20.
|
SP参加型PBLチュートリアルによる統合型臨床対応能力の醸成; 野呂瀬崇彦; 薬学雑誌 133(2)223-230 (2013) | |
21.
|
Anti-Oxidant Effects of Kiwi Fruit In Vitro and In Vivo.; Iwasawa, H., Morita, E., Yui, S. and Yamazaki, M.; Biol. Pharm. Bull., 34, 128-134 (2011) | |
22. |
プライマリ・ケアで役立てるコーチング; 野呂瀬崇彦; 薬学雑誌 130(12)1629-1632 (2010) | |
23.
|
Influence of Kiwi Fruit on Immunity and Its Anti-oxidant Effects in Mice.; Iwasawa, H., Morita, E., Ueda, H. and Yamazaki, M.; Food Sci. Technol. Res., 16, 135-142 (2010) |
|
24.
|
Differences in biological response modifier-like activities according to the strain and maturity of bananas.; Iwasawa, H. and Yamazaki, M.; Food Sci Technol. Res., 15, 275- 282 (2009) | |
25.
|
Structural characterization and biological activities of a unique type β-D-glucan obtained from Aureobasidium pullulans.; Tada, R., Tanioka, A., Iwasawa, H., Hatashima, K., Shoji, Y., Ishibashi, K., Adachi, Y., Yamazaki, M., Tsubaki, K. and Ohno, N.; Glycoconjugate J., 25, 851- 861, 2008. | |
26.
|
野菜・果物の抗酸化作用と免疫活性化作用; 山崎 正利、岩澤 晴代; 食品と科学, 47, 73- 77 (2005) | |
27.
|
トリプトファン代謝産物によるT細胞およびNK細胞の抑制 ; 山崎正利、岩澤晴代 ; 臨床免疫, 39, 611- 616 (2003) | |
![]() |
著書リスト・その他 | |
1 | ICTを活用した多職種連携教育実践シリーズ 筑波大学での取り組み:大学間連携による段階的な多職種連携教育(1);後藤亮平, 前野貴美, 春田 淳志, 伊野 美幸, 石川 さと子, 内山 靖, 大槻 眞嗣, 加藤 博孝, 後藤 道子, 内藤 知佐子, 野呂瀬 崇彦, 吉見 憲二, 安井 浩樹;医学教育 52(6)557-563(2021) | |
2. |
ICTを活用した多職種連携教育実践シリーズ 筑波大学での取り組み:大学間連携による段階的な多職種連携教育(2);後藤亮平, 前野貴美, 春田 淳志, 伊野 美幸, 石川 さと子, 内山 靖, 大槻 眞嗣, 加藤 博孝, 後藤 道子, 内藤 知佐子, 野呂瀬 崇彦, 吉見 憲二, 安井 浩樹;医学教育 52(6)557-563(2021) | |
3. |
オンラインでの多職種連携教育実践報告(第1報)初年次学生を対象とした教育的なインタラクションを促すオンラインの工夫; 春田 淳志, 後藤 道子, 野呂瀬 崇彦, 村岡 千種, 伊野 美幸, 石川 さと子, 内山 靖, 大槻 眞嗣, 加藤 博孝, 後藤 亮平, 内藤 知佐子, 前野 貴美, 吉見 憲二, 安井 浩樹; 医学教育; 52(1); 53-57(2021) | |
4. |
第4章、第10章信頼関係の構築他; 野呂瀬崇彦; 「薬学演習V 薬学総論・衛生薬学」 19-21, 23, 38-40, 253-254; 日本薬学会編; 東京化学同人、東京(2020) | |
5. |
#45サポート体験、#54チーム医療体験ゲーム; 野呂瀬崇彦; 「薬学生・薬剤師のためのヒューマニズム 改訂版」 191-193, 236-240; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会監修; 羊土社、東京(2019) | |
6. |
第2章6.災害時のコミュニケーション; 野呂瀬崇彦; 「はじめる、とりくむ災害薬学」56-63; 名倉弘哲、山内英雄編集; 南山堂、東京(2019) | |
7. |
「エピソードから地域に根ざした医療とケアの在り方を考える」安井浩樹責任総編集, 野呂瀬崇彦編著; 京都廣川書店、東京(2019) | |
8. |
かかりつけ薬剤師の望ましいコミュニケーション力の定義とパフォーマンス評価, 野呂瀬崇彦; 道薬誌 35(11) 52‐53, (2018) | |
9. |
第6章2.実務実習における学生指導:コーチングでアプローチ; 野呂瀬崇彦; 「基礎から学ぶ!行動科学 理論とその技法」131-134; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション学会編; 薬事日報社、東京(2018) | |
10. |
第4章2-1在宅医療に必要なコミュニケーション・スキルとプライバシーへの配慮; 野呂瀬崇彦; 「臨床医学テキストシリーズ 薬学と社会」151-155; 乾賢一監修、望月眞弓担当編集; 中山書店、東京(2017) | |
11. |
6年制薬学教育における多職種連携教育の壁を乗り越える試み:iPED; 野呂瀬崇彦, 櫻井しのぶ, 安井浩樹; ファルマシア; 52(7); 644‐646; (2016) | |
12. |
第8章患者対応の基本となるコミュニケーション論; 野呂瀬崇彦; 「日経DI虎の巻シリーズ 次世代薬剤師虎の巻」160-183; 日経ドラッグインフォメーション編集; 日経BP社、東京(2015) | |
13. |
SBO43、47、48、49; 野呂瀬崇彦「スタンダード薬学シリーズU1 薬学総論T薬剤師としての基本事項」264-269, 286-303; 日本薬学会編; 東京化学同人、東京(2015) | |
14. |
わたしの仕事 薬剤師;久保田嘉郎、井上奈七恵、土屋薫、田村憲胤、大野美沙緒、岩澤晴代、酒巻公一朗;株式会社親水社 170-178(2014) | |
15. |
2章V20.統合型学習による臨床コミュニケーション・トレーニング; 野呂瀬崇彦; 「ファーマシューティカルケアのための医療コミュニケーション」254-261; 日本ファーマシューティカルコミュニケーション監修; 南山堂、東京(2014) | |
16. |
お薬手帳を通じたコミュニケーション (特集 ポリファーマシー : 不要な薬に立ち向かう); 野呂瀬 崇彦; 治療 ; 96(12); 1765 -1769; (2014) | |
17. |
災害医療と薬剤師教育~災害支援に携わった大学教員の立場から; 野呂瀬崇彦; 道薬誌; 31(11); 63 - 65; (2014) | |
18. |
「医薬看クロスオーバー演習」野呂瀬崇彦共著; 安井浩樹編著; 京都廣川書店、東京(2013) | |
19. |
多学部教員協働による医薬看護学生教育用シナリオ開発のこころみ; 安井浩樹, 野呂瀬崇彦, 網岡克雄, 櫻井しのぶ, 青松棟吉, 阿部恵子, 平川仁尚, 植村和正; 医学教育; 44(4); 253 - 257; (2013) | |
20. |
10.相手の気持ちに配慮する; 野呂瀬崇彦; 「薬学生のための基礎シリーズ1 ヒューマニズム薬学入門」95-102; 笠原忠、越前宏俊共編; 培風館、東京(2012) | |
21. |
社会のニーズに対応できる薬剤師業務を進めていくために―4 健康行動理論を服薬支援に活用しよう; 野呂瀬崇彦; 道薬誌; 29(10); 4 - 9; (2012) | |
22. |
社会のニーズに対応できる薬剤師業務を進めていくために―3 もう一度見直す「患者さんとの関わり方」; 野呂瀬崇彦; 道薬誌; 29(9); 4 - 8; (2012) | |
23. |
10.PBLチュートリアルの実施例; 野呂瀬崇彦; 「問題解決型学習ガイドブック -薬学教育に適したPBLチュートリアルの進め方-」175-184; 日本薬学会編; 東京化学同人、東京(2011) | |
24. |
6-3.中毒・事故の防止・予防と健康支援(日常で変える化学製品); 野呂瀬崇彦; 「地域医療薬学(第一版)」91-96; 早瀬幸俊、古田精一編著; 京都廣川書店、東京(2011) | |
25. |
現場の声から学ぶ 災害時の薬剤業務 I 非常時の薬剤業務 非常時に役立つスキル OTC医薬品の活用とトリアージ・スキル; 野呂瀬崇彦; 調剤と情報; 17(10); 1303 - 1306; (2011) | |
26. |
第3章パーキンソン病; 野呂瀬崇彦; 「症例まるごと基礎から解析 第2版: 臨床薬学総論、患者ケアへのアプローチ」51-84; 早川達、渡辺泰裕編集; 京都廣川書店、東京(2010) | |
27. |
Immunopotentiation by fruit and vegetable constituents.; Iwasawa, H., Ueda, H. and Yamazaki, M.; Bromacology: Pharmacology of Foods and Their Components.; pp.115-126, ed. by Yagasaki, K. and Yamazaki, M., Research Signpost, Kerala, India (2008) |
|
28. |
Immuno-modulation activities of new β-glucan from cereal and fermentation food.; Tsubaki K., Tanioka A., Hatashima K., Shoji Y., Iwasawa H. and Yamazaki M.; Bromacology: Pharmacology of Foods and Their Components.; pp.147-169, ed. by Yagasaki, K. and Yamazaki, M., Research Signpost, Kerala, India (2008) |
|
29. | 「薬局で活用するコーチング・コミュニケーション」野呂瀬崇彦著; じほう、東京(2005) | |
30. |
Tumor Necrosis Factor (TNF) ; Yamazaki, M. and Iwasawa, H. ; pp.636-641, Encyclopedia of Endocrine Diseases, Vol. 4, ed. by Martini, L., Elsevier Academic Press, Oxford, UK (2004) | |
|
||