![]() |
研究業績 | English | |||
生体防御学研究室 | ||||
|
||||
![]() |
研究室紹介 | |||
血液の流出を防ぐために血液が凝固して止血することは生体防御機構の一つです。止血では血小板が主役を演じて血栓を作り、これに続いて血液凝固反応によるフィブリンが形成されて血栓は安定化します。一方で、この仕組みが過剰に働くと、病的な血栓が血流を障害し、血栓症へとつながる可能性があります。血栓症の進展には、血小板や凝固因子に加えて、免疫細胞との相互作用が関与することも近年の研究で示されています。 たとえば、好中球は活性化すると、好中球細胞外トラップ(NETs)と呼ばれるDNAやヒストン、プロテアーゼなどの様々な物質を含む網状の物質を放出し、これが感染防御だけでなく、血栓形成やがん転移・進展にも関与していることが明らかになってきました。 私たちの研究室では、免疫系と凝固系の相互作用に注目し、生体防御機構の破綻に起因する血栓形成のメカニズムを多角的に検討しています。とくに、NETsや好中球由来因子が引き起こす局所環境の変化が血液凝固に及ぼす影響に関心を持ち、関連する研究として、がん関連血栓症の発症機構や、炎症環境下で血中濃度が変化するタンパク質LRGに関する解析を進めています。 さらに、慢性炎症や凝固異常の背景因子として重要な、肥満や糖尿病などの代謝異常にも着目し、モデルマウスを用いた研究にも取り組んでいます。加えて、食品機能成分が慢性炎症や血液凝固に与える影響についても関心を寄せており、基礎研究と応用研究の両面から多角的に探究を進めています。 進行中のテーマ 1. 好中球が産生するプロテアーゼが引き起こす血液凝固異常に関する研究 2. がん化学療法薬が原因となる血栓症に関する研究 3. 血栓準備状態となる機序の解明とその鋭敏な検出法開発に関する研究 4. ロイシンリッチα2グリコプロテイン(LRG)の機能解明に関する研究 5. 薬物に関連した血液凝固の異常に関する研究 6. 血栓症を予防する食品機能成分の探索と新規機能性食品開発に関する研究 7. がん転移やがん悪性化に関わる好中球因子の探索と機序解明に関する研究 |
||||
|
||||
![]() |
教職員 | |||
教授 | 大藏 直樹 | |||
講師 | 鎌田 理代 | |||
![]() |
研究員・大学院生 | |||
|