![]() |
研究業績 | English | |||
生体防御学研究室 | ||||
|
||||
![]() |
研究室紹介 | |||
生体防御と聞いて最初に思いつくのは免疫ではないでしょうか。免疫は自然免疫と獲得免疫に大別されます。前者は好中球やマクロファージなどの食細胞を主体としたもので、食作用やプロテアーゼの分泌、活性酸素の生成による生体防御の最前線であり、後者はリンパ球が活躍して作り出す抗体などによる生体防御機構といえます。このような免疫機構に加えて、血管が損傷した時の血液の流出を防ぐ血液凝固反応も生体防御機構といえます。血液凝固系に好中球が関連して起こる血栓形成には微生物を局所に封じ込める意義があると考えられ、免疫血栓という概念で注目されています。 本来は生体を防御するために働くこれらの機構が、何らかの原因で正常に働かなかったり、過剰に働いてしまうと様々な疾患と結びつきます。例えば好中球が異物消化のために分泌するプロテアーゼが癌の悪性化を促進する可能性があります。また、免疫血栓による病原体の封じ込め機構が過剰に働くとCOVID-19で見られるような重篤な血栓症(免疫血栓症)を引き起こすこともあります。一方で、食生活の欧米化などが原因で増加している生活習慣病に注目してみると、糖尿病患者では免疫細胞が働きにくくなって感染症を起こしやすくなったり、血液凝固が起こりやすくなって血栓症になったりします。 私たちの研究室では、生体防御機構の異常が原因となる疾患の発症機構や関連する因子の解明、そしてこれらの疾患の新たな予防法・治療法の開発を目指した研究を行っています。 具体的なテーマ 1. 好中球が産生する癌の転移、血栓形成を制御する因子の探索と機序解明に関する研究 2. 免疫血栓症の発症や重症化とその日内変動に関する研究 3. 生活習慣が原因となる血栓症を予防する食品機能成分の探索とサプリメントの開発に関する研究 4. 糖類による活性酸素生成が血中タンパク質におよぼす影響に関する研究. |
||||
|
||||
![]() |
教職員 | |||
准教授 | 大藏 直樹 | |||
講師 | 鎌田 理代 | |||
![]() |
研究員・大学院生 | |||
|