![]() |
|
![]() |
散剤の調剤: 処方せんにしたがって散剤の調剤を行います。分包は自動分包機で行いますが、薬包紙で包む練習も行います。(領域2) |
水剤の調剤:
処方せんにしたがって水剤の調剤を行います。(領域2) |
|
![]() |
軟膏剤の調剤: 軟膏板上で、軟膏へらを使って混合します。空気が入らないように軟膏つぼに詰めるのは練習が必要です。(領域2) |
錠剤の調剤:
処方せんにしたがって、多くの医薬品の中から、正しいものを正しい個数、取り出します。(領域2) |
![]() |
注射剤の混合: バイアルやアンプルから注射器を使って、注射剤の調製を行います。無菌操作が必要となります。(領域4) |
|
調剤薬鑑査:
お薬が処方せんのとおり正しく調剤されているか、調剤内容に問題が無いかなど、患者様に交付する前に、チェックを行います。(領域3) |
![]() |
![]() |
疑義照会: 処方せんに疑問点や問題点があれば、医師に処方内容を問い合わせます。(領域5) |
患者応対:
病棟や薬局で患者様から様々な情報を引き出し、治療に役立てます。(領域1) |
|
TDM: 薬物の血中濃度を測定し、投与量、投与間隔など今後の治療方針をたてるためのデータ解析を行います。 |
|
調剤セット: 乳鉢、乳棒、薬匙、メートグラスは調剤の基本となる器具です。本学では、個人用に購入して、いつでも練習ができるようになっています。 |
![]() |
![]() |
実務実習事前学習DVD: 事前学習の自己学習ができる本学オリジナルのDVDです。事前学習の予習、復習に活用します。 |
|
|