2009年 1年生図書館ツアー参加者アンケート結果
参加者305名 回答者305名 (回答率100%)
※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※
ツアー内容に関するご意見/図書館のコメント
図書館に対するご意見・質問/図書館のコメント
ツアーの感想
1.長かった 28人
どのくらいがよかったか ⇒ 5分:6人 10分:14人 15分: 3人 20分:3人 回答なし:2人
2.ちょうどよかった 275人
3.短かった 2人
どのくらいがよかったか ⇒ 15分:1人 20分:1人
設問2)-1 説明がわかりにくい、もっと詳しく知りたい、といったところがありましたか。 |
|
1..VTR室について |
17人 |
ご意見 |
|
2.個室・グループ学習室について |
21人 |
ご意見 |
|
3.本の分類について |
17人 |
ご意見 |
|
4.本の配置について |
19人 |
ご意見 |
|
5.OPAC(蔵書検索)について |
5人 |
ご意見 |
|
6.本の借り方について |
6人 |
ご意見 |
|
7.本の返し方について |
5人 |
ご意見 |
|
8.Pals(貸出返却装置)の使い方について |
8人 |
ご意見 |
|
9.その他 |
3人 |
ご意見 |
設問2)-2 説明内容について特にご意見があればお書きください。(▼赤字は図書館のコメントです) |
1.VTR室について 設問2)-1に戻る
* どんなものが見れるのか/どのDVDでも見れるのか
▼ VTR室では、図書館で所蔵している視聴覚資料以外に、自分で持ってきた資料も見ることができます。
2.個室・グループ学習室について 設問2)-1に戻る
* 時間制限の説明等
▼ 個室・グループ学習室・VTR室ともに、1回に使用できる時間は2時間までです。
引き続き利用したい場合は、その都度カウンターで延長手続きをしてください。
ただし、次の利用者の予約が入っている場合は延長することができません。
* 予約は何日前にすればいいのか?
▼ 個室・グループ学習室・VTR室ともに、予約は当日分のみ受け付けています。
使用日よりも前に予約しておくことはできませんのでご注意ください。
* 利用時間、こみ具合
▼ 個室・グループ学習室・VTR室ともに、平日は9:00-16:45、土曜日は9:00-13:45の間利用できます。
通常はそれほど混みあっていませんが、試験期間中は個室・グループ学習室の利用が多くなります。
3.本の分類について 設問2)-1に戻る
* わかりやすい
* 階ごとにどう分かれているのか
▼ 館内の資料は、おおまかに分けると以下のように配置されています。
3階: 単行本(和書・洋書)、一般教養的な雑誌
2階: 専門的な雑誌、製本雑誌(1992年以降に発行のもの)
中2階: 古い製本雑誌(1991年以前に発行のもの)
4.本の配置について 設問2)-1に戻る
* 番号の意味がよくわからなかった
* 館内のどこに何の種類が配置してあるか詳しく聞きたかった
* 蔵書が多いので、もう少し詳しく知りたかった
▼ 図書館の本の背ラベルについている番号は、「請求記号」というってその本の内容を
あらわしたものです。館内では、この請求記号の1段目の番号順に並んでいます。
▼ それぞれの棚についている書架見出しを見ると、その棚に何番の番号のものがあるか
わかります。
▼ 詳細が知りたい場合は、見取り図がOPAC付近や3階の掲示板に用意してありますので、
そちらをご覧ください。
* 書庫にある本も調べられるのかなど少し気になりました
▼ 書庫は立入禁止となっていますので、OPACで調べることはできません(一部資料を除く)。
業務用のシステムでは調べることができますので、調査のご希望があればカウンターに
お申し出ください。
5.OPAC(蔵書検索)について 設問2)-1に戻る
ご意見はありませんでした
6.本の借り方について 設問2)-1に戻る
ご意見はありませんでした
7.本の返し方について 設問2)-1に戻る
* 普通に借りたときに受付の人がいなかったら、あの台においていいのか
▼ 返却時にカウンターに係員がいない場合(カウンターが閉まっているなど)には、Palsまたはブックポスト
での返却をお願いします。
▼ Palsの横にある台は、「Palsで返却処理が終わったもの」を置いておく台ですので、返却処理をしていない
本はこの上に置かないでください。
▼ 貸出および返却の手続きは、それぞれどのような方法でやっていただいても構いません。
(貸出と返却を同じ方法でする必要はありません)
例) カウンターで借りた本をPalsで返却する、Palsで借りた本をブックポストで返却する、など
8.Pals(貸出返却装置)の使い方について 設問2)-1に戻る
* 早かった
▼ 説明が早すぎたということでしょうか。そうでしたら申し訳ありません。
9.その他 設問2)-1に戻る
* 中2階が見たかった
▼ ツアー時には時間の関係でご案内することができませんでした。
中2館には古い製本雑誌が置いてあります。自由に出入りできますので、興味のある方は見てみてください。
* 自習に使える時間帯について
▼ 図書館は朝7時から夜8時(土曜日は9時から夕方5時)まで開館しています。
この時間内であればいつでも自由に使っていただくことができます。
(臨時で開館時間を変更することもあります。ホームページのカレンダーで確認してください)
* DVDや娯楽の本についてもう少しくわしくして欲しい
▼ DVDは、医学・薬学関係の専門的なものに加え、日本映画・外国映画・アニメ作品などがあります。
視聴覚資料の所蔵タイトルについてはAV資料リストでご覧になれます。
▼ 専門書以外の本としては、小説・エッセイなどの読み物的なもの、料理や生活に関する実用的なもの、
外国の文学作品などがあります。
* プリントを配布したほうがいいと思う
▼ 図書館ツアーでは、入退館の方法やPalsの使い方など、 プリントの配布による説明ではわかりづらいと
思われる部分を、実際にやってもらいながら説明することを目的としています。
配布資料としては、ガイダンスで配布した「Library Guide」、ツアー時に自由配布したプリント等があります
ので、これ以上配布物を追加する予定はありません。
1年TOPへ戻る
3) 図書館に興味を持った点、図書館ツアーの感想があればお書きください。 |
<<感想の中でいただいたご意見・質問>>
* もう少し声を大きくして欲しい。
▼ 申し訳ありませんでした。来年以降、注意してまいります。
* 思いのほか広くて面白そうだった。出席番号のカンケイで1人だけ友人のいない状態になっているので、始めの班と同じにして欲しい。
▼ 友人の方と別のグループになってしまい残念でしたね。しかし、新入生全員を友人同士の
グループに分けるのは難しいということはお分かりいただけると思います。
最も効率がよい方法として学籍番号順で実施していることをご理解いただきたく
お願いします。
* 自習室増やしたほうがいい。/座席数が少ない。
▼ 館内のスペースは限られているため、個室・グループ学習室等の設備をこれ以上増設する
ことは難しいです。座席数についても、これまで何度か座席の増設をおこなっており、
現状ではこれ以上の増設は難しいと思われます。ご了承ください。
* DVDにドラマなどがあったのがおどろきました。もっと多くのDVDが欲しいです。
▼ 具体的に購入してほしいDVDがある場合は、購入リクエストを提出してください。
▼ 図書館で購入するDVDは、著作権処理済のもの(貸出ができるもの)を購入するため、
皆さんが店頭で購入するDVDと比べてかなり金額が高くなっています。
そのため、年に購入できる本数は限られています。ご了承ください。
* ふつうの雑誌をふやしてほしい。
▼ 雑誌の購入希望については、よくある質問でお答えしているように、すぐにはお応えできないのが
現状です。ご理解ください。
▼ 具体的に購入してほしい雑誌がある場合は、購入リクエストを提出してください。次回の購入タイトル
見直しの際に参考とさせていただきます。
1年TOPへ戻る
<<全般的な感想・・・代表的なものをピックアップしてご紹介します。>>
図書館ツアーの感想
* 本を借りる、返すの基本動作がわかってよかった。
* 非常にわかりやすく、簡潔に説明されていたので、来年以降も続けてもらえればと思います。
図書館全般の感想・印象
* 今まで学校の図書館をあまり利用しなかったけど、大学の図書館はとても充実していたので
たくさん利用したいです。
* 勉強に必要な本がそろっているし、勉強する環境もととのっていた。
図書館の設備について
* 勉強の際に友人と意見の言える場があるのが興味が持てました。
* Palsをはじめて見て、便利だなと思いました。
* パソコンが苦手なので大変そう。
図書館の蔵書について
* 高校の教科書もあって復習できると思い、よかった。
* いろいろな種類の本があったので見たことのない分野の本たちやくわしい薬関係の本を見たい。
今後の利用について
* 初めは少しとまどうかもしれないけど、慣れることで使いこなせると思うので、ぜひ積極的に利用したい。
* 広い図書館だなと思いました。なれるのには時間がかかると思うけれど、これから利用していきたいです。
* VTR室をぜひ利用してみたいと思いました。
* 外国のものが沢山あったので読めるようになって読みたい。
1年TOPへ戻る
**********************************************************************************************
2009年 大学院生対象図書館ツアー(資料の探し方講習会)
参加者アンケート結果
参加教室 7教室(開催回数:8回) 参加者合計 26名 回答者26名 (回答率100%)
※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※
1.長かった 3人
どのくらいがよかったか ⇒ 30分: 3名
2.ちょうどよかった 23人
3.短かった 0人
設問2 本日説明を受けた内容が、どの程度わかったか教えてください。
もっと説明してほしかったことや、ご意見があれば、それぞれの余白にお書きください。 |
● PubMed検索:データベース
1.よくわかった → 24人
2.まだよくわからない部分がある → 2人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
● 医学中央雑誌WEB版検索:データベース
1.よくわかった → 17人
2.まだよくわからない部分がある → 0人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
● JDreamII検索:データベース
1.よくわかった → 17人
2.まだよくわからない部分がある → 6人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
● 図書館ホームページ
1.よくわかった → 10人
2.まだよくわからない部分がある → 3人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
設問3 図書館ツアーの感想、図書館への希望や意見があればお書きください。 |
いろいろな感想・ご意見を頂きましたが、その一部をご紹介します。
<<感想の中でいただいたご意見・質問 ▼赤字は図書館のコメントです。>>
ツアー全般についての感想
・少人数だったので、前回にデータベース検索を教えて頂いた時よりも
より検索方法が分かりました。
▼おそらく、学部3年生のときに、図書館ツアーに参加された方だと思います。
3年生図書館ツアーでは、1グループ4−5名で開催することが多いため
画面が見辛かったり、実際に検索するのが少ししか出来なかったりしたのでしょうか?
今回、検索方法をより理解して貰えたようでよかったです。
データベース検索(PubMed/医中誌Web/JDreamII)についての感想
・PubMedを利用したことは何度かありましたが、今回のツアーでより簡単に検索できる方法などを
教えていただけたので、よかったです。ありがとうございました。
▼データベースは、使い方を覚えるととても便利だと思います。役立ててくださいね。
その他ご意見
・今はまだ習ったばかりなので、おぼえていますが、
使い方を実際に自分が使うまでおぼえているといいなと思います。
今までレポートを書く時もあまり検索していないので今度から検索してみようと思います。
▼検索方法を忘れないよう、どんどん使ってください。
もし、忘れてしまっても、図書館でデータベースのヘルプガイドを用意していますので
是非利用してください。また、カウンターにもお気軽にお尋ねください。
・研究室用資料コピーの手順も教えて欲しかったです。
▼研究費で、図書館の資料をコピーするときのことでしょうか?
院生、学部生が研究費でコピーを取ってよいかどうかは、各教室で取り扱いが違いますので
研究室の先生に訊いてくださいね。
1年TOPへ戻る
********************************************************************************************
行事報告へ戻る
|