*********************************************************************************
2008年 1年生図書館ツアー参加者アンケート結果
参加者259名 回答者259名 (回答率100%)
※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※
ツアー内容に関するご意見/図書館のコメント
図書館に対するご意見・質問/図書館のコメント
ツアーの感想
1.長かった 10人
どのくらいがよかったか ⇒ 10分:4人 15分:2人 回答なし: 4人
2.ちょうどよかった 245人
3.短かった 3人
どのくらいがよかったか ⇒ 20分:1人 30分:2人
設問2)-1 説明がわかりにくい、もっと詳しく知りたい、といったところがありましたか。 |
|
1.VTR室について |
15人 |
ご意見 |
|
2.個室・グループ学習室について |
21人 |
ご意見 |
|
3.本の分類について |
19人 |
ご意見 |
|
4.本の配置について |
29人 |
ご意見 |
|
5.OPAC(蔵書検索)について |
10人 |
ご意見 |
|
6.本の借り方について |
5人 |
ご意見 |
|
7.本の返し方について |
7人 |
ご意見 |
|
8.Pals(貸出返却装置)の使い方について |
5人 |
ご意見 |
|
9.その他 |
4人 |
ご意見 |
設問2)-2 説明内容について特にご意見があればお書きください。 (▼赤字は図書館のコメントです) |
1.VTR室について 設問2)-1に戻る
※ VTR利用方法や操作説明(希望すればしていただけるかなど)
▼ 利用する時などに声を掛けてもらえれば説明しますので、いつでも訊いてください。
2.個室・グループ学習室について 設問2)-1に戻る
※ どれくらいの割合で使用されているのか知りたい。
▼ ほぼどの学年も利用があります。グループ学習室は低学年、個室の利用は上級生が多いようです。
普段、利用が集中する時間帯は特にありませんが、試験期間中は利用が多くなります。
※ 個室利用時間
▼ 平日は9:00-16:45、土曜日が9:00-13:45の間です。1回の利用時間は2時間までです。
引き続き利用したいときは、利用延長手続きが必要となります。
3.本の分類について 設問2)-1に戻る
※ 豊富
※ 何番が何の種類の本かわからないので詳しく知りたかった。
▼ 図書館カウンター前の総合案内に大まかな分類を掲示してあります。
また、書架の脇には、その書架に配置されている本の分類が記載されていますので
参考にしてください。
さらに詳細な分類を知りたいときは、カウンターに声を掛けてください。
4.本の配置について 設問2)-1に戻る
※ 和書と洋書がどこにあるのかを知っておくと利用しやすくなると思いました。
※ 案内図をプリントで配布してほしかったです。(希望者だけでもいいので)
※ もうちょっと詳しく説明してほしい。
※ どこに配置されているか地図があれば見たかった。
※ どの番号の本がどこにあるのか
▼ 詳細が知りたい場合は、見取り図がOPAC付近や3階の掲示板に用意してありますので、
そちらをご覧くださいませ。
▼ 配布用案内図はいままで作成していませんでしたが、毎年希望する方がいますので、
来年から用意する予定です。
5.OPAC(蔵書検索)について 設問2)-1に戻る
※ もう少しくわしく知りたかった。
※ 実際に1から検索をしてみてほしい。
※ いまいちよく分からなかった。
※ すごい便利ですね。
▼ ツアー内での説明は、説明時間が長くなるため、今以上の説明を追加するのは難しいのが現状です。
申し訳ありません。OPACの付近に手順書がありますし、図書館員に声を掛けてもらえれば
いつでも説明いたしますので、どんどん利用してみてください。
2,3度利用すればすぐに分かるようになります。慣れると本当に便利ですよ。
6.本の借り方について 設問2)-1に戻る
※ もうちょっと詳しく説明してほしい。
▼ 資料を借りる場合は、カウンターで借りる方法とPalsで借りる方法があります。
期限は、図書3冊まで・雑誌3冊まで・視聴覚資料3点までです。
詳細については利用案内をご覧ください。
7.本の返し方について 設問2)-1に戻る
* ご意見はありませんでした *
8.Pals(貸出返却装置)の使い方について 設問2)-1に戻る
* ご意見はありませんでした *
9.その他 設問2)-1に戻る
※ 各所にある返却台って?
▼ 館内で閲覧した資料を置く場所です。館内で資料を見たら、元の書架に戻さず、返却台に置いてください。
※ 文庫本をもっと入れてほしい。
▼ 一度には無理ですが少しづつ増やしていく予定です。
受入後は新着図書コーナーにまず展示しますので、チェックしてみてくださいね。
※ インターネットについて
▼ 利用方法等、知りたいときは、カウンターに声を掛けてくださいね。
1年TOPへ戻る
3) 図書館に興味を持った点、図書館ツアーの感想があればお書きください。 |
<<感想の中でいただいたご意見・質問 ▼赤字は図書館のコメントです。>>
※ 説明が丁寧でよかったですが、人数が多かった気がします。
▼ 今年は交通機関の乱れの影響で、ツアー人数が多い回と少ない回でばらつきがでてしましました。
通常は、11人で回るようにしてありますが、意見を書いてくださった人はちょうど人数が多い回に
あたってしまったようです。申し訳ありません。
※ これからも一年生のために続けてあげて下さい。
▼ はい、今後も続ける予定です。
※ わかりやすく簡単な説明だったので理解しやすかったので、困ったことがあったら
とても聞きやすい感じがしました。
▼ ありがとうございます。いつでも気軽に訊いてくださいね。
※ DVDもっと増やして。
※ DVDの貸出を増やしてくれたら嬉しいです。
▼ 図書館で購入するDVDは、著作権処理済のもの(貸出ができるもの)を購入するため、
皆さんが店頭で購入するDVDと比べてかなり金額が高くなっています。
そのため、年に購入できる本数は限られています。ご了承ください。
なお、現在発注分のDVDがあるため、新しい物が近いうちに利用できるようになると思います。
もうしばらくお待ちください。
▼ DVDの所蔵数は少ないので、一度に借りることができる本数を増やしてしまうと全利用者に
公平に使ってもらうことができなくなるため貸出本数を増やす予定はありません。申し訳ありません。
※ 個室があるのは良いと思う。できたら数を増やして下さい。
▼ 残念ながら、図書館内には個室を増設するスペースがありません。ご了承ください。
1年TOPへ戻る
<<全般的な感想・・・代表的なものをピックアップしてご紹介します。>>
図書館ツアーの感想
※ 短かすぎず、長すぎず、図書館の利用にあたり必要なことがわかった。
※ 本の借り方など、初めて使うときでは分からなかったと思うので、事前に教えて頂き助かりました。
図書館全般の感想・印象
※ 分類のされ方が分かりやすかった。
※ いろいろな種類の本があったので、今まで図書館はあまり使わなかったけど使ってみようかなと思った。
※ 個室やグループ学習室などがあって、静かに学習できるがの良いと思いました。
図書館の設備について
※ 自分で借りることのできるPalsがおもしろい。
※ 自習机がたくさんあり、大学の図書館の良さが分かった。
※ DVDや個室、グループ学習室があるのが、とても驚いた。
図書館の蔵書について
※ ちゃんと棚ごとに分別されてたりパソコンで検索できるので便利だと思いました。
※ 専門書がいっぱいあるので勉強の意欲がでた!!頑張ります!!
※ いろいろな資料があったので、時間があいている時に読みにきたい。
今後の利用について
※ まだどのような場面で資料をさがしたりするのかなどは、分からないのですが、
最大限利用していきたいなと思います。
※ 館内が静かだったので集中できそうな空間だと思いました。頻繁に利用しようと思います。
1年TOPへ戻る
*******************************************************************************************
2008年 大学院生対象図書館ツアー参加者アンケート結果
参加教室 6教室 参加者合計 17名 回答者17名 (回答率100%)
※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※
1.長かった 2人
どのくらいがよかったか ⇒ 30分:1人 60分:1人
2.ちょうどよかった 15人
3.短かった 0人
設問2 本日説明を受けた内容が、どの程度わかったか教えてください。
もっと説明してほしかったことや、ご意見があれば、それぞれの余白にお書きください。 |
● PubMed検索:データベース
1.よくわかった → 9人
2.まだよくわからない部分がある → 6人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
● 医学中央雑誌WEB版検索:データベース
1.よくわかった → 9人
2.まだよくわからない部分がある → 1人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
● SciFinder Scholar検索:データベース
1.よくわかった → 9人
2.まだよくわからない部分がある → 3人
3.わからなかった → 0人
ご意見: 構造式はどの程度描けば検索できるのか?
⇒ 構造式で検索する場合、「完全一致検索」か「部分構造検索」かを選択できます。
部分構造検索の場合は、構造式の一部があてはまるものを検索するので、
部分的に描いたものからでも検索可能です。
ただし、あまりに一般的な構造式の場合はあてはまる候補が多くなりすぎるため、
検索時にシステム制限がかかります。(自動的に条件を厳しくして検索します)
● JDreamII検索:データベース
1.よくわかった → 8人
2.まだよくわからない部分がある → 1人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
● 図書館ホームページ
1.よくわかった → 16人
2.まだよくわからない部分がある → 1人
3.わからなかった → 0人
ご意見:なし
設問3)図書館への希望や意見、図書館ツアーの感想があればお書きください。 |
★主なご意見を掲載しました★
・SciFinder Scholarはこれからどんどん使っていきたいと思いました。
⇒ 同時アクセス数が少ないので申し訳ないのですが、これからも
ぜひご利用ください。
・ツアーのおかげで、雑誌の探し方がわかるようになりました。
⇒ 雑誌は学部生のときにはあまり使わなかったかもしれませんね。
この機会に覚えていただければうれしいです。
・実際に探す作業をしてみたので、とてもわかりやすかった。
・いざ使うとなるとすごくくわしい説明でわかりやすかった。
・分かりやすく、一回で覚えられそうなので良かった。
⇒ ご意見・ご感想ありがとうございました。
これからも図書館をご利用くださいね。
ページTOPへ戻る
行事報告へ戻る
|