*********************************************************************************

  

2007年 1年生図書館ツアー参加者アンケート結果



参加者320名  回答者320名 (回答率100%)

※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※


ツアー内容に関するご意見/図書館のコメント

図書館に対するご意見・質問/図書館のコメント

ツアーの感想
 



 設問1) 説明時間はどうでしたか。


 1.長かった               30人

  
どのくらいがよかったか ⇒  5分:11人  10分:16人  15分: 3人
                    

 2.ちょうどよかった       286


 3.短かった               4  

どのくらいがよかったか ⇒  20分:2人  30分:2人




 設問2)-1 説明がわかりにくい、もっと詳しく知りたい、といったところがありましたか。
.VTR室について 23人 ご意見
.個室・グループ学習室について 10人 ご意見
3.本の分類について 22人 ご意見
4.本の配置について 22人 ご意見
.OPAC(蔵書検索)について 20人 ご意見
6.本の借り方について 5人 ご意見
7.本の返し方について 2人 ご意見
8.Pals(貸出返却装置)の使い方について 4人 ご意見
9.その他 9人 ご意見



 設問2)-2 説明内容について特にご意見があればお書きください。 (▼赤字は図書館のコメントです)


 1.VTR室について    設問2)-1に戻る

* 申し込み方法
* VTR室は何分間使用していいんですか(使用時間制限)

VTR室を利用するときは、図書館2階のカウンターで申し込んでください。
  利用時間は、9:00〜16:45(土13:45)で、1回2時間までです。
  ただし、2時間以上の作品を見たい場合には、申し込み時に申請すれば
  その上映時間内で使用できます。


* VTRの使い方などわからない。

▼ 機器の使い方がわからない、という事でしょうか?
  VTR室の機器ではDVDおよびビデオテープの鑑賞(再生)ができます。
  (視聴覚資料を見られる施設の名称として「VTR」という言葉を使っています)
  機器の操作方法等がわからない場合には図書館員にお尋ねください。


* 学年層・時間帯が知りたい

▼ 学年別に見ると、ほぼどの学年も利用があります。時間帯としては、昼休みから
  午後にかけての使用が比較的多いようです。


* 部屋に入りたかったです。

▼ ツアー時には時間的な余裕がなく、スペースとしても全員が入れるような広さが
  ないため、中に入ることができませんでした。申し訳ありません。


 .個室・グループ学習室について   設問2)-1に戻る

個室の具体的な使用方法
3〜4人のときは個室?グループ学習室?

▼ 個室は、一人で集中して勉強したいときに使用できます。
  2名以上で集まって勉強する時にはグループ学習室を使用してください。


* 個別の学習室でパソコンの使用は可能?

▼ 個室・グループ学習室を含め、館内でのパソコンの利用は可能です。
  ただし情報コンセント等の設備はありません。電源は使用できます。


* 学年層・時間帯が知りたい。

▼ 学年別に見ると、ほぼどの学年も利用があります。グループ学習室は低学年、
  個室の利用は上級生が多いようです。普段、利用が集中する時間帯は特に
  ありませんが、試験期間中は利用が多くなります。


 3.本の分類について   設問2)-1に戻る

早かったので、もう少し説明がほしかった。
どんな本なのか、詳しく説明してほしい。
* Pの続きの分類が意味不明。

* 幅広く書かれている資料はどこにあるのでしょうか。
分類については、図書館カウンター前の総合案内の掲示で大まかな分類を知る事が
  できます。分類法では、ツアー中にご説明した主分類(000〜900)の中で、さらに詳細な
  小項目が決められていて、P(薬学)の中はその小項目に沿って番号がつけられて
  います。
▼ 内容が多岐にわたる資料の場合は、その中でも主なものと思われる主題に基づいて
  分類番号をつけます。また、いわゆる雑学知識のような分野のものには、【049】(雑著)
  という分類番号をつけています。


 4.本の配置について   設問2)-1に戻る

もっと、ぐるっと全体をまわってほしかった
本の配置の構造図がまだわからない。
▼ ツアー時間の制限上、詳しくはご説明できませんでした。申し訳ありません。
  本の配置で分からないことがありましたら、図書館員にお尋ねください。
▼ 書架脇の見出しや書架の上の三角プレートで、その書架にどういう分野の図書が
  置いてあるかわかるようになっています。
  また、見取り図をOPACの付近と3階の掲示板に用意してありますので、そちらを
  ご参照ください。


 5.OPAC(蔵書検索)について   設問2)-1に戻る

実際に見たかった
▼ ツアー時間の制限上、詳しくはご説明できませんでした。申し訳ありません。
  OPACの付近に手順書を用意してありますので、どうぞご利用ください。
  また、操作に不安がありましたらお気軽に図書館員にお尋ねください。
  操作方法自体は決して難しくはありませんので、ぜひチャレンジしてみてください。
  


 6.本の借り方について   設問2)-1に戻る

* 何冊まで借りられるのかわからなかった
▼ 1人が借りられる冊数(点数)は、図書3冊まで・雑誌3冊まで・視聴覚資料3点までです。
  詳細については利用案内をご覧ください。


 7.本の返し方について   設問2)-1に戻る

* レシートの話が難しかった。
▼ レシートは、Palsで貸出・返却の手続きをしたときに控えとして出るものです。
  貸出時のレシートは持ち帰っていただいて結構です(返却期限日が印字してあります)。
  返却時のレシートは、返却処理した本にはさんで、Pals用の返却台の上に置いて
  ください。処理が済んでいるものかどうかを確認するため、ご協力をお願いします。


 8.Pals(貸出返却装置)の使い方について   設問2)-1に戻る

* どの本が借りられてどれが無理なのか
Palsで処理できない資料は以下のものです。(貸出・返却ともに不可)
    ・視聴覚資料(DVD・ビデオテープ)
    ・未製本雑誌
    ・返却期限を過ぎた資料


 9.その他   設問2)-1に戻る

* 返却期限を過ぎるとどうなるのか。
▼ ガイダンスでご説明したとおり、貸出停止のペナルティがつきます。
  最大延滞日数を2倍した期間が貸出停止となります。
  (例えば、期限を2日過ぎて返却した場合、4日間が貸出停止期間です)

* 自習について説明がほしかった。
▼ 個室・グループ学習室・VTR室以外の机は自由に使うことができますので、
  勉強するときにはどうぞご利用ください。
  具体的にどのようなことが聞きたいのかわかりませんので、ご不明な点は
  図書館員までお尋ねください。
* この図書館にない本をリクエストできるかどうか。
▼ 購入してほしい本がある場合は、リクエストができます。図書館内のリクエスト
  用紙に記入し、図書館出入口前の掲示板にあるリクエストポスト(木の箱)に
  入れるか、ホームページの 購入リクエスト よりお申し込みください。
▼ 購入の可否については、図書館出入り口前の掲示板 および 検討結果
  ページでご連絡します。
* ホームページからできることをまとめてほしかった。
▼ ツアーの中ではご紹介できませんでしたが、【キャンパスガイド】の図書館の
  ページに、ホームページの紹介が載っていますので参考にしてください。

1年TOPへ戻る


 3) 図書館に興味を持った点、図書館ツアーの感想があればお書きください。

<<感想の中でいただいたご意見・質問  ▼赤字は図書館のコメントです。>>

もう少し日程を考えたほうが良いと思います。
* 年金説明会との間の時間がかなり長かった。
▼ 毎年出るご意見です。図書館ツアーの日程は大学全体の行事予定の中で決定している
  ため、図書館単独で決めることは出来ません。ご了承ください。
* もう少し人数を増やしても大丈夫な気がしました。
▼ 昨年は1グループあたりの人数を13人で組みましたが、交通機関に乱れがあり人数が
  かなり増えてしまったグループがありました。この反省をふまえて、今年は10人〜11人で
  スケジュールを組みました。不測の事態に対応できるよう考慮した結果としてご理解いた
  だければと思います。
館内が暑かった。
▼ 当日は暖房を入れていませんでしたが、室温が上がり暑くなってしまいました。
  申し訳ありません。
* 個室ではない方の勉強机の使用について知りたかった。
▼ 個室・グループ学習室のことではなく、閲覧室内の机のことでしょうか? 
  閲覧室内の机は自由に使うことができます。どうぞご利用ください。
* 自習できる机がもっとほしい
▼ これまで何度か座席の増設をおこなっており、現状ではこれ以上の増設は難しいと
  思われます。閲覧席は、通常は満席になることはほとんどありません。試験期のみ
  利用が集中する状態ですので、融通しあって使用していただきたくお願いします。
* どの本や種類が人気あるかを、リストに出してほしいと思った。
▼ 貸出数が多い資料については、月ごとに一覧を見ることができます。
  OPAC画面またはホームページから 【ベストリーダー】 を選んでください。
* 刑事訴訟法等、全面改正が行われている物については、誤解・誤用を避ける為にも
  撤去、せめて注意書きを付帯してほしい。
* 法律書の古さが目に余る。
▼ 医療関係の法規集や判例集については新しいものを購入していますが、予算からみて、
  医学・薬学等の専門分野以外の資料については、常に新しいものを購入するのは難しい
  状態です。(『六法全書』については毎年最新版を購入しています)
  
撤去あるいは注意書きについては検討させていただきます。
* 全てとはいわないが、飲み物が飲めるスペースは作って良いと思った。
▼ 現在のところ、館内に飲食可能なスペースを作る予定はありません。
  飲んだり食べたりするスペースは、食堂や自習用の講義室等、学内に確保されています。
  図書館を利用する以上は、飲食禁止の原則を理解していただきたく思います。



1年TOPへ戻る


<<全般的な感想・・・代表的なものをピックアップしてご紹介します。>>

 図書館ツアーの感想 
* はじめての物が多かったが、わかりやすく教えてくれた。質問もしやすい感じ。
* ひとつひとつ丁寧に説明していただけたので、とまどうことなく借りられると思います。
* 図書館を使用する前に説明があってよかった。
 図書館全般の感想・印象 
* 勉強するのにいい環境なので使わせてもらいたいと思いました。
* 蔵書の数もあるようなのでひんぱんに使う機会があると思います。
* 勉強している人が結構いてすごかった。
* 静かで雰囲気がよく、勉強しやすそうだった
 図書館の設備について 
* 個室やグループ学習室が充実しているので、利用してみたいです。
* 設備が整っていていいなと思いました。
* 思ったより本が多いのと、ハイテク。(かなり役立ちそう)
 図書館の蔵書について 
* 蔵書数が多いので探すのが大変そうだけど、資料を探すのも、小説等を見るのも便利そうだった。
* たくさんの薬学に関する本があったので、たくさん読んでみたい。
* 高校の時と異なり、ほんの数がとても多いので、利用したいです。
* DVDが借りられるのはすごくいいと思った。
* 新しいDVDをどんどん入れてください。
 今後の利用について 
* ツアーで図書館を見て、借りてみたい本があったので、ぜひ利用してみようと思います。
* 多くの資料、雑誌等があるので興味をもち、学習の助けになることを期待しています。
* これからの学習に役立ちそうな本が多くて期待がもてそうです。

1年TOPへ戻る



*******************************************************************************************
 
    2007年 大学院生対象図書館ツアー参加者アンケート結果


  参加教室 6教室  参加者合計 17名  回答者17名 (回答率100%)

※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※


 設問1) 説明時間はどうでしたか。


 1.長かった               1人

  
どのくらいがよかったか ⇒  30分:1人                   


 2.ちょうどよかった       16


 3.短かった               0  




 設問2)もっと詳しく説明してほしかったことがありましたか。


  回答なし






 設問3)図書館への希望や意見、図書館ツアーの感想があればお書きください。

 ★主なご意見を掲載させて頂きました★

  SciFinder Scholarの使い方のマニュアルのようなプリントがあれば便利な気がします。
      ⇒ 館内に使い方を説明した、ヘルプガイドをご用意しています。
         ご利用ください。わかりにくいところはお気軽にお尋ねください。


  ・本の借り方まで教えてもらって助かりました。
      ⇒ どんなことでも、お気軽にお声をかけてくださいね。

  わからないところがわかりました。ヘルプガイドももらえたので、家でPubMedが
   十分できると思います
      ⇒ 図書館で利用できるデータベースのヘルプガイドは、館内にご用意して
         います。ぜひご利用ください。


  PubMed以外の検索の方法がわかったので、今後の役に立てていきたいと思います。
      ⇒ ぜひ、いろいろなデータベースを利用してください。
         それぞれに得意分野がありますので、使い分けて、研究に役立ててくださいね。


  論文検索についてよくわかりました。
  丁寧に説明して頂き、利用方法がよくわかりました。
  とても丁寧に教えていだだき、わかりやすかった。
  非常に参考になりました。
  論文等の検索方法などをわかりやすく説明していただいたので、利用がしやすく
  
  なったと思いました。
  院生になると図書館を使うことが多くなるので、今回の図書館ツアーはよかったと
   
思います。
 
      ⇒たくさんのご意見をありがとうございました。
        これからも図書館をご利用くださいね。




1年TOPへ戻る



**********************************************************************************************


2007年 3年生対象図書館ツアー(資料の探し方講習会)

参加者アンケート結果

参加者93名  回答者93名 (回答率100%)

※ アンケートにご協力いただきありがとうございました ※





 設問1) 説明時間はどうでしたか。


     1.長かった     15人 

どのくらいがよかったか  ⇒ 30分: 8名 30分〜60分: 1名 40分: 2名
45分: 1名 60分くらい: 1名
もうちょいはやく:1名 記入なし: 1名


     2.ちょうどよかった 78人

     3.短かった      0人




 設問2 本日説明を受けた内容が、どの程度わかったか教えてください。
      もっと説明してほしかったことや、ご意見があれば、それぞれの余白にお書きください。


    ● OPAC検索(蔵書検索)

      1.よくわかった → 90人
      2.まだよくわからない部分がある → 3人
      3.わからなかった → 0人

      ご意見:なし

    ● PubMed検索:データベース
      
      1.よくわかった → 57人
      2.まだよくわからない部分がある → 6人
      3.わからなかった → 0人

      ご意見:なし

    ● 医学中央雑誌WEB版検索:データベース
      
      1.よくわかった → 22人
      2.まだよくわからない部分がある → 3人
      3.わからなかった → 0人 
      ※ 無回答 → 1人

      ご意見:なし
   
    ● SciFinder Scholar検索:データベース
      
      1.よくわかった → 17人
      2.まだよくわからない部分がある → 9人
      3.わからなかった → 0人

      ご意見:なし

    ● JDreamII検索:データベース
      
      1.よくわかった → 53人
      2.まだよくわからない部分がある → 5人
      3.わからなかった → 0人

      ご意見:なし




 設問3 図書館ツアーの感想、図書館への希望や意見ががあればお書きください。
             
                       いろいろな感想・ご意見を頂きましたが、その一部をご紹介します。


    <<感想の中でいただいたご意見・質問  ▼赤字は図書館のコメントです。>>


     ツアー全般についての感想 

     ・研究室配属となった今後、とても役にたちそうです。2年次に説明をきいていたら
      もっと良かったのですが・・・。
     ・1年生の時の図書館ツアーの時にこのツアーをしてくれたらよかったなぁと思いました。
      検索楽しかったです。
      ▼3年生図書館ツアーは、各分野のデータベースの説明があります。
       皆さんの研究分野の決まったあとに開催したほうが、皆さんの理解も深まるため
       研究室配属後の開催となっています。

      
     OPAC検索についての感想 

     ・OPACが少しわかりにくい所がありました。
     ・OPAC検索はよく使いそうなので役にたちました。わかりやすかったです。
     ・ツアーの中で、1人1人本を持ってくるなど、実際の使用法が体験できたので、
      次回調べるときに簡単にできそうです。
      ▼開催回によって説明が不足していた時があったようです。申し訳ありません。
       実際の使用法を体験してもらうのは皆さんに好評のようで、図書館側としても大変嬉しいです。


     データベース検索(PubMed/医中誌Web/SciFinder Scholar)についての感想 

     ・自分ではPubMed検索の方法などわからなかったので、とても参考になりました。
      ▼どんどん使ってくださいね。

     その他ご意見  

     ・やらないとわからないことだらけだったので来て良かったです。
      コピー機もっと使わせて下さい。
      ▼図書館内のコピー機は、図書館所蔵の資料のコピーのためのものです。
       著作権法では、図書館内資料は図書館内に用意された専用のコピー機を使用し
       そのコピー機は、その他の目的のためには使用してはいけないことになっていますので、
       目的外の利用はお断りしています。

     ・図書館の壁にある地図も「P〜」というふうにしていただけたら、
      もっと探しやすいかと思います。
      ▼2階カウンター前の総合案内の図のことでしょうか?
       総合案内の図は概要のみなので、詳細は、掲示板やOPACなどのところに
       用意してある図で確認できるようにしてあります。そちらもご利用ください。



1年TOPへ戻る


********************************************************************************************



行事報告へ戻る