リ ン ク 集 |
11.11.07. 更新 |
|
(2) 図書館で探す |
@ 国立機関 |
●Webcat:総合目録データベースWWW検索サービス(国立情報学研究所) 国内の大学図書館等が所蔵する図書・雑誌の総合目録 データベースを検索できるシステム。 |
●Webcat Plus(国立情報学研究所) 江戸前期から現代までに出版された膨大な書物を対象に、本・作品・人物 などの情報を探索できる。「連想×書棚」では、一連の情報探索によって 得られた情報を整理し、自分の興味に合わせた書棚に調合することができる。 |
●NDL-OPAC(国立国会図書館蔵書検索・申込システム) 国立国会図書館の蔵書を調べることができる。図書だけでなく、雑誌 記事や規格類も検索可能。利用者登録をすると、検索結果を利用して 文献複写取り寄せ(郵送のみ)等のサービスを利用できる。 |
●Library of Congress Online Catalog 米国議会図書館のOPAC。 |
●British Library Integrated Catalogue 英国図書館のOPAC。 |
●National Library of Medicine's LocatorPlus 米国国立医学図書館のOPAC。 |
A 国内図書館OPACのリンク集 |
●帝京大学メディアライブラリーセンター 利用案内、開館日カレンダー、OPACなど。帝京大学が発行している 紀要をPDF形式で読むこともできる。 |
●帝京科学大学附属図書館 利用案内、OPAC、図書館だよりのほか、学位論文や教員著書などの 所蔵一覧が見られる。 |
●図書・雑誌探索ページ(実践女子大学図書館) インターネット上での図書検索、新聞・雑誌検索、記事・論文検索、 音楽・映像検索等の方法を詳しく解説。それぞれの検索に有用なサイトや データベースを多数紹介している。 |
●Jump to Library! (In Japan) 農林水産研究情報総合センター提供。国内公共・大学図書館等の OPACとホームページへのリンク集。50音順。 |
●Jcross 図書館と本の情報サイト 公共・大学等図書館OPACの横断検索、読み物、便利なサイト へのリンク など。地域別対象図書館一覧からも横断検索できる。 |
●日本の図書館 (筑波大学附属図書館) 筑波大学附属図書館作成の国内図書館へのリンク集。都道府 県別になっている。国外図書館へのリンクもある。 |
●国内の大学図書館関係WWWサーバ(東京工業大学附属図書館) 東京工業大学附属図書館作成。図書館独自で運営している ホームページのリンク集。(地区別・あいうえお順) 図書館関係の各種協議会へのリンクもある。 |
(3) 文献検索 |
@ 医薬系文献検索 |
●PubMed 米国国立医学図書館(NLM)のNCBI (National Center for BiotechnologyInformation (NCBI) が提供する医学・生物学関係の データベース。 |
●Infotrieve Online-MEDLINE Infotrieve社の提供するMedline検索のページ。無料・登録不要 で利用できるMedlineのひとつ。 |
●NLM Gateway 米国国立医学図書館(NLM)が作成している複数のデータベースを 横断検索できる。MEDLINE/PubMed, MEDLINEplus, TOXLINE等が 検索可能。 |
●iyakuSearch(医薬品情報データベース)((財)日本医薬情報センター) 国内外の医薬品情報に関するデータベース。医薬文献情報、学会演題情報、 添付文書情報等が検索できる。添付文書をPDFで見ることもできる。 |
●GeNii(NII学術コンテンツ・ポータル)(国立情報学研究所) 国立情報学研究所(NII)が提供する各種データベースを横断検索できる。 論文情報データベース「CiNiii」、本・雑誌情報データベース「Webcat Plus」、 研究課題データベース「KAKEN」等が対象。 |
●国立国会図書館リサーチ・ナビ 各テーマ別に、専門分野の図書の紹介や、調べるためのツールなどを紹介。 |
A PubMed利用マニュアル |
●PubMed利用ガイド(東京慈恵会医科大学学術情報センター) PDF版の利用ガイドを掲載。基本編・応用編があり、詳細なマニュアルとして 利用できる。 |
●PubMed利用マニュアル(東京歯科大学図書館) PubMedの概要、操作方法等を解説。基本的な検索機能のほぼ すべてを網羅している。シンプルな構成で見やすい。 |
●PubMedの使い方(東邦大学医学メディアセンター) PubMedの概要から実際の使い方まで解説。図解が少なくシンプルな 構成だが、解説は詳しい。ダイジェスト版はPDFで入手できる。 またページの最初にPubMedに関する更新情報(What's New)があり、 最新の情報を提供している。 |
B 国内医学雑誌特集記事検索 |
●和雑誌特集記事索引データベース(東京大学医学図書館) 東京大学医学図書館で受入れた医学・看護学関係和雑誌の特集記事データ ベース。1994年4月からのデータを収録している。 |
●北里大学電子情報検索システム 特集記事検索(北里大学) 北里大学医学図書館で作成している雑誌特集記事(1987-最新)、および 北里大学看護学部図書館で作成している看護雑誌特集記事索引(1987- 最新)。特集名から検索できる。 |
2.医学・薬学 |
(1) 国内医薬関係団体 |
●(社)日本薬剤師会 一般向け情報として、総合メニューの中に”薬剤師”や”薬局”の説明、 くすり関連リンク集には関連団体や製薬企業へのリンクがある。 |
●(社)日本病院薬剤師会 薬の知識等の一般向け情報と、医療関係者向けの専門情報とが掲載 されている。 |
●大学病院医療情報ネットワーク(UMIN) 学会、研究会、学術集会の一覧など各種医療情報。大学病院業務 (診療・研究・教育・研究)及び医学・生物学研究者が対象だが、 一般向けの情報もある。 |
●(財)日本中毒情報センター 市民のための中毒の知識・中毒110番など一般向けの情報のほか、中毒情報 データベースの検索などの専門的な情報もある。 |
●薬学教育協議会 全国の薬系大学・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会などが参加し、薬学生の 教育に関する事業や各機関の調整をおこなっている。 |
●薬学共用試験センター(特定非営利活動法人薬学共用試験センター) 薬学共用試験に関する情報や概要説明、共用試験に関するQ&Aなど。 CBT問題の見本やOSCE風景(動画)が見られる。 |
(2) 医薬情報 |
●おくすりe情報(厚生労働省) 医薬品・医療機器の情報に特化したポータルサイト。関連情報を「法令・通知」 「統計」「最近の話題」「薬剤師・薬学教育」などに分けて探しやすくしている。 |
●医薬品に関する情報(国立医薬品食品衛生研究所) 海外機関の医薬品安全情報へのリンク、医薬品情報ガイドなど。 |
●医薬品医療機器情報提供ホームページ(医薬品医療機器総合機構) 医療用医薬品情報や、新薬の承認、医薬品等の回収に関する情報 など、専門的な医薬品情報を提供。一般向けには、副作用別の対応マニュアルや 添付文書検索、医療機器Q&Aを提供している。 |
●メルクマニュアル家庭版(万有製薬) 『メルクマニュアル医学百科[最新家庭版]』の検索が可能。セクション別に内容を 見られるほか、キーワード検索も可能。内容に関連した写真やビデオ映像も掲載。 |
●メルクマニュアル第18版 日本語版(万有製薬) Merck Manual 第18版のオンライン版。索引・目次から内容を見られるほか、 キーワード検索も可能。英語版へのリンクもある。 |
●おくすり110番 併用禁忌(飲み合せ)情報や、副作用リスト、薬系サイトの検索エンジン、 病気別にまとめた薬の一覧などがある。携帯電話から使える「ケータイ版」も 用意されている。 |
●薬辞苑 専門情報だけでなく、話題の薬に関する情報、薬の正しい服用方法・ 基礎的な知識、薬と食べ物の食べあわせ等、薬に関する一般的な情報がある。 |
●薬物データベース((財)麻薬・覚せい剤濫用防止センター) 麻薬・覚せい剤等の薬物データベース。症状や、取締りによる統計データなど。 |
●生薬、薬用植物(薬草)と身近な野生植物(野草)のページ 当学部の木下武司教授によるサイト。生薬、漢方薬あるいは製薬の原料となる 薬用植物を収録し、電子薬用植物図鑑として提供している。また、沖縄県西表島 の野生植物写真も収録。 |
●goo ヘルスケア 2,600を超える病名が検索できる「家庭の医学」、9,100以上の薬の情報を調べる ことができる「くすり検索」、16万件超の病院が検索できる「病院検索」など。 |
●yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) 医療、介護、健康情報の総合サイト。病名や症状ごとに病気の概要がわかる 「医療大全」、読者から寄せられた相談に医師が回答する「医療相談室」など。 「お役立ちリンク集」は医療・シニア・健康の各分野にわかれている。 医療・介護関係の求人情報も掲載。 |
●ここカラダ 医療・健康情報の総合サイト。病院検索、症状チェック、病気事典、お薬事典、 人間ドック・検診検索など。 |
●上手なセルフメディケーション(日本OTC医薬品協会) OTC医薬品を検索できる「おくすり検索」、おくすりハンドブック、おくすりQ&A、 会員企業の相談窓口一覧、OTC医薬品に関するニュースなど。 |
●Jabion−日本語バイオポータルサイト 生物学・生命科学情報に関するサイト。専門用語の用語解説、コラム、 ゲノムビューアーなど。文献検索では、PubMedを日本語キーワードで 検索可能。 |
●SciencePortal(科学技術振興機構) 研究機関や行政からの研究成果報告・科学ニュースのほか、科学分野関連の 国の政策や国際動向など。研究者向けには、研究職の求人や研究支援制度の 公募状況、学協会の大会などのイベント情報を掲載。 |
●科学映像館(NPO法人科学映像館を支える会) フィルムで撮影された科学映画をデジタル化して無料配信している。 自然科学・生命科学・医学などの分野ごとに見られる。 |
●神奈川県の医薬情報 |
神奈川県衛生研究所 「食品・医薬品情報」を掲載。また、インフルエンザ等の感染症の発生情報も ある。 |
神奈川県薬事審議会 当学部丸山一雄教授が会長を務める。審議会の概要、会議記録等が見られる。 |
かながわの薬事情報(神奈川県保健福祉局生活衛生部薬務課) 医薬品に関する県からのお知らせのほか、県民からうけた薬に関する 問い合わせをまとめた「クスリミニガイド」へのリンクがある。 |
かながわ医療情報検索サービス(神奈川県保健福祉局) 県内の医療施設(病院・診療所・薬局等)からよせられた医療情報を提供。 キーワード、地域、最寄り駅、診療科目、特色等から医療施設を検索できる。 |
(3) 健康食品情報 |
●「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所) 健康食品に関する基礎知識、被害情報、素材情報データベースなど。 一般公開ページのほか、食品・栄養関連の専門職のための会員ページもある。 |
●健康食品ナビ(東京都福祉保健局健康安全部健康安全課食品医薬品情報係) 消費者向けの「健康食品データベース」「注意が必要な健康食品」のほか、 事業者向けに講習会の案内や健康食品にかかわる法律(食品衛生法・薬事法等) の概要などを掲載している。 |
(4) 化学情報 |
●PubChem 米国国立医学図書館(NLM)のNCBI が提供する低分子情報のデータベース。 化合物・物質・生物定量法・構造式などを検索でき、検索結果からPubMedの 文献を参照することもできる。 |
●日化辞Web((独)科学技術振興機構) 科学技術振興機構(JST)が作成する有機化合物辞書データベース。 化学物質名、分子式、法規制番号、CAS登録番号、構造図などで検索が可能。 |
●化学ミュージアム((社)日本化学会) 家電製品や日用品など、生活のまわりの「気になる製品」「役立つ製品」を題材に、 その製品と「化学」の関係について紹介する。入門館と専門館に分かれている。 |
●Webkis-plus(化学物質データベース)(環境リスク研究センター) 環境リスクに着目した化学物質データベース。化学物質のデータ検索のほか、 農薬情報の検索もできる。 |
●有機化学美術館 CGで描いた様々な分子の姿と、それにまつわるエピソードを紹介。 分館(ブログ版)では、タイムリーな話題等を掲載している。 |
3.学会情報等 |
●UMIN学会情報 UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)作成のページで、会員でなく ても利用可能。学会・研究会のホームページリンク集、研究集会の 開催情報など。 |
●(社)日本薬学会 薬学系のトピックス、学術集会カレンダー、薬学分野の研究者検索など。 対象が「薬学会会員」「大学生・大学院生」「中高生」「一般の方々」 「報道関係者」に分かれており、それぞれにあわせた内容が見られる。 |
●日本医学図書館協会 医歯学系大学・学部の図書館による協会。主催した会議や研究会 の報告、加盟館一覧からのリンクなど。 |
●日本薬学図書館協議会 薬学系大学・学部および製薬会社等の図書館(室)等による協議会。 機関誌や出版物の案内、会員名簿、各種リンク集など。 |
●日本図書館協会 国内の図書館による協会。全国の公共図書館、学校図書館、大学 図書館、専門図書館などが加盟している。出版物や開催行事の案内、 図書館に関する統計資料、図書館リンク集などを提供。 |
4.投稿規程・著作権関係 |
●学術雑誌投稿規定集(サンメディア) 医学・ライフサイエンス分野を中心とした国内学術雑誌(欧文誌含む)の 投稿規定へのリンク集。 |
●Instructions to Authors in the Health Sciences (The University of Toledo, Mulford Health Science Library) ライフサイエンス分野の国外雑誌(約6,000誌)の投稿規程リンク集。 |
●学協会著作権ポリシーデータベース:SCPJ 日本国内の学会誌に掲載された論文の著作権について、その取扱指針を 学協会ごとにまとめたもの。国内のほぼ全ての学協会約2,100団体を対象とした アンケート調査結果に基づいている。 |
5.官公庁 | ||||||
|
6.新聞社・メディア |
●asahi.com (朝日新聞社) 最新ニュース、特集、地域情報、朝日新聞社主催のイベント情報、学校最新情報など。 |
●ヨミウリ・オンライン(読売新聞社) 最新ニュース、ニュースランキングなど。 |
●毎日jp(毎日新聞) 注目のニュース、フォトニュース、動画ニュースなど。 |
●カナロコ (神奈川新聞社) 神奈川県のローカルニュース中心。記事のほか、神奈川新聞の本の紹介が見られる 「Bookbar」など。 |
●NHKオンライン NHKのホームページ。ニュースや番組案内など。 |
7.サーチエンジン・ポータルサイト |
●Google (日本) 検索スピードが速く、検索結果の精度が高いと評判。リンク元の重要度も 考慮している。 |
●Yahoo! Japan ディレクトリ型検索エンジンの定番。利用者数が最も多い検索サイト。 |
●goo 検索のほか、テレビ番組ナビ、交通情報などがある。 「日経goo」では、企業のサイトを効率的に検索できる。辞書・地図などの 機能もある。「Goo神奈川」というように、地域ごとのイベント情報やお店検索が できるタウン案内もあり。 |
●excite 検索時にweb検索、画像検索、ニュース検索などを選択でき、結果画面でも タブの切り替えで、異なる角度からの検索ができる。辞書・翻訳(英語のほか、 中国語・韓国語もあり)・地図などの機能もある。 |
●フレッシュアイ 検索はウェブだけの検索か、他の情報もまとめて行なうか選べる。「サービス一覧」 から、翻訳などが見られる。 |
●インフォシーク 1回の入力でウェブ・画像等の検索が可能。辞書・翻訳(英・韓・中・仏・独・伊・西・ 葡・関西弁)・地図などの機能もあり。 |
●ISIZE リクルート提供の生活情報・支援サイト。仕事探し、レッスン・スクール/資格、進学、 旅行、病院・人間ドックなどのカテゴリーに分けて、リクルート発行の雑誌と連動した 情報を中心に提供。 |
●検索デスク キーワードを入力して複数の検索サイトを検索できる。Web検索関連の話題を 集めた「記事」などのコンテンツもある。地図・旅行などへのリンクも充実している。 |
●Internet Resources:翻訳のためのインターネットリソース 辞書・用語集関連のHP を中心とした、翻訳者・実務者・学習者・研究者のための リンクサイト。医学・薬学関連用語サイトへのリンクも充実。 |
8.辞書・辞典・コンピュータ |
●薬学用語解説(日本薬学会) 汎用される薬学関連用語に関する基礎的な知識を提供。 |
●SPACE ALC 英語をはじめとする語学に関するコンテンツを提供。理系英語や医学英語の コンテンツもある。英和・和英辞典である「英辞郎 on the Web」のほか、 語学関連、留学、eラーニング等のコンテンツがある。 |
●goo辞書 各社が提供する国語・類語・英和・和英・中日・日中辞書が検索できる。 また、「四字熟語」、「IT用語辞典」など19の専門辞書があり、「薬の手引き」では 薬の名前、識別コード、薬効から探すことができる。 |
●ライフサイエンス辞書プロジェクト 生命科学(ライフサイエンス)分野の学問領域で使われる専門用語辞典。 英和・和英辞書等。音声データも収録されている。キーワードからGoogle Scholar、 Entrez、Google、Wikipedia の検索結果を表示することができる。 オンデマンド英語教材(ライフサイエンス関連記事使用)、オンライン変換サービス もある。オンライン辞書WebLSDは携帯電話やスマートフォンからも利用できる。 |
●ASCII.jpデジタル用語辞典 基礎的なパソコン用語から難しい専門用語まで、コンピュータに関連する 用語を幅広く収録したインターネット上の用語辞典。 |
●日経パソコン 「日経パソコン」のホームページ。最新号の紹介、過去の目次一覧など。 雑誌の連載講座で使用したファイルのダウンロードもできる。 |
9.交通 |
●ジョルダン 乗換案内 駅名検索、マップ検索により、目的地までの所要時間や料金、乗換方法を 検索できる。時刻表に対応しているので現在の時刻や出発時間に対応した 検索が可能。。 |
●えきから時刻表 全国各地の鉄道の時刻表を駅名から検索できる。路線別の閲覧が可能。 |
●JR東日本 各種切符の案内、旅・イベントニュース、新幹線・特急列車の空席情報、ダイヤ 改正情報、乗換案内等を掲載。指定席の予約もできる。 |
●神奈川中央交通 神奈中グループの全バス停留所(相模湖駅前、寸沢嵐etc.)の時刻表が 見られる。運賃・定期代等も検索可能。高速バスの案内もある。 「暮らしサポート」では、神奈中グループ関連事業による生活関連情を提供。 |