帝京大学薬学部 研究業績 | English
医薬品分析学研究室

研究室紹介

 当研究室のスタッフは、教授(下薗)、講師(安田)の2名が在籍しています。アットホームな雰囲気を醸し出し、学生の皆さんが立ち寄りやすいように配慮しています。人生経験に長けたスタッフが、毎日の講義や定期試験の相談、進路・就職の話、はては人生相談まで受け付けています。

 当研究室担当の講義と実習は定量分析、機器分析と計算問題が中心で、基礎的な事柄に終始してつまらなかったかもしれません。しかしながら、研究室で研究している内容は最先端であり、学生さんにも世界に先駆けた研究をしてもらっています。

 研究内容は、「生体分析化学」です。当研究室では、生命現象を司る複雑な生体分子を、ときとして生きた生体内で、ときとして細かく砕いてから検出・定量することにより、生命現象を分子レベルで分析するという『生命分析化学』をめざしています。研究テーマは、以下のとおりです。

1.蛍光タンパク質・発光タンパク質を利用した生体内分析学
蛍光タンパク質や発光タンパク質を利用して、生理活性物質を生きた細胞において可視化・分析する技術を開発します。開発した技術を用いて生命現象の発見・解明を目指します。

2.発蛍光反応を利用した生体成分の簡便な定量法の開発
受動喫煙量を測定するための、非喫煙者中のニコチンおよびその代謝物コチニンの光誘導体化蛍光分析法を開発しています。

3. 医薬品配合変化における新規分解経路の解析
カテコールアミン骨格をもつ医薬品は、アルカリ性条件下で分解することが知られています。分解産物の中には新規化合物が含まれていることから、新たな分解経路について解析しています。

  「分析化学」は、全ての研究の基礎となっています。どんな研究でも「分析」や「測定」抜きには話が進みません。ということは、「分析化学」からはどんな研究へも発展できる、ということになります。

  『分析化学は全ての研究に通じている』をモットーに、有機化学・生化学・薬理学・分子生物学などを動員した、新しい生命分析化学 (Bio-Analytical Chemistry) をめざしています。

教職員
教授 下薗 哲
講師 安田 誠
研究員・大学院生